『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【芸は身を助ける】の意味と使い方や例文(由来・類義語・英語)

芸は身を助ける

【ことわざ】
芸は身を助ける

【読み方】
げいはみをたすける

【意味】
趣味で覚えた芸が、思いがけないときに役に立つことがあるというたとえ。

落ちぶれてしまったときに、覚えていた一芸に救われるという意味があるので、本人を前にして使うのは避けたほうがよい場合もある。

【語源・由来】
もともとは道楽で覚えたものが、落ちぶれたときに生計を立てるものになるという意味。昔は太鼓持ちを侍らせて遊んだ挙句に、見代を潰してしまい、結局は自分が太鼓持ちになったという例も少なくなかったことから。

【類義語】
・芸は身のあだ
・粋が身を食う
・芸は身を助く

【英語】
Learn a trade,for the time will come when you shall need it.

【スポンサーリンク】

「芸は身を助ける」の使い方

健太
昨日久しぶりに、おじさんが遊びに来ていたんだ。
ともこ
前に来た時には、仕事を探していると言っていたわよね。
健太
うん。趣味でやっていた手品を、今では仕事としてやっていると話していたよ。
ともこ
芸は身を助けるとなったのね。
【スポンサーリンク】

「芸は身を助ける」の例文

例文
  1. 仕事を探していたお母さんは、料理と掃除が得意なことから、家政婦になった。芸は身を助けるというが、ぼくも何か身につけたいと思った。
  2. 芸は身を助けることもあるのだから、なにかひとつでも覚えたらどうだい。
  3. 芸は身を助けるで、趣味で描いていた絵で今は生計を立てているよ。
  4. 彼女はとても字がうまかったから、今では字を教える仕事をしているそうだよ。芸は身を助けるということだね。
  5. 芸は身を助けるというが、何か一つでもすぐれた技をもっていれば、生活に困ったときの助けになるものだ。
  6. 会社を辞めた時には、どうなることかと思ったけれど、芸は身を助けるで弾き語りをして生活をしているよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。