【ことわざ】
桂馬の高上がり
【読み方】
けいまのたかあがり
【意味】
身分や実力に伴わないような、不相応な出世をすると、失敗する恐れがあるというたとえ。
【語源・由来】
桂馬とは、将棋の駒のこと。
桂馬は変則的に前の駒を飛び越えて進ことができる。
しかしむやみに進み過ぎてしまうと、身動きが取れなくなってしまい、歩などの餌食になってしまうことから。
【類義語】
・桂馬の高飛び歩の餌食(けいまのたかとびふのえじき)
・桂馬誇って歩兵の餌となる
【対義語】
–
【英語訳】
The higher the ape goes the more he show his tail.
A status since it went up to the unsuitable status, ability does not follow and goes wrong.
「桂馬の高上がり」の使い方

監督に褒められて、1軍の試合で初めて先発でピッチャーとして投げたんだ。

健太くん、すごいわね。

だけど、1軍のレベルが高すぎてものすごく打たれて惨敗したんだ。

まあ、桂馬の高上がりになってしまったのね。
「桂馬の高上がり」の例文
- 新入社員の彼は瞬く間に昇進したが、桂馬の高上がりだったようだ。
- 彼女は主役に抜擢されたけれど、経験がまだ足りなかったようだ。桂馬の高上がりということか。
- 桂馬の高上がりというけれど、社長の息子が跡を継いでから業績が落ちているらしい。
- 意欲があることは認めるが、それほど早く出世をしてしまっては、桂馬の高上がりになってしまうよ。
- 同期の中で一番早く出世した彼は、桂馬の高上がりだったようで、大きな失敗をしてしまったようだ。
まとめ
認められたリ、出世するということは、すばらしいことですね。
しかし、桂馬の高上がりというように、実力が伴っていないのに不相応な出世をしてしまうと大変なことになってしまうかもしれませんね。
日々努力を続けることが大切ですね。