『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【話は下で果てる】の意味と使い方や例文(類義語)

「話は下で果てる」の意味(類義語)

意味

【ことわざ】
話は下で果てる

【読み方】
はなしはしもではてる

【意味】
話をしているうちに話題が下品なものになると、そろそろおしまいになるということ。

ことわざ博士
「話は下で果てる」ということわざは、雑談が進むにつれて徐々に内容が低俗になり、最終的には性的な話題で終わることが多いという意味なんだよ。

これは、人々が集まって話をしていると、話題がだんだんと品位を失っていく傾向を指摘しているんだ。

助手ねこ
ほうほう、そんな意味があるんやね。つまり、何気ない雑談がだんだんエスカレートして、最後は下品な話になりがちってことやな。

会話が進むにつれて、気が緩んでくると、話題も品位を失っていくってわけやね。話の流れには気をつけなあかんってことやな。

【類義語】
・話が下へ回ると仕舞いになる
【スポンサーリンク】

「話は下で果てる」の解説

カンタン!解説
解説

「話は下で果てる」という言葉は、雑談が進むうちに徐々に話題が下品になり、最終的には性的な内容や卑猥な話題で終わることを意味しているんだ。

このことわざは、人々が集まって軽い雑談をしていると、話題がだんだんと品位を失い、下品なジョークや性に関する話題に流れがちであるという現象を表しているんだよ。ここで言う「下」とは、話題のレベルが低下する、つまり品位がなくなることを指しているんだね。

たとえば、友達同士が集まって何気ない話をしていると、時には笑いを取るために下ネタを話すことがあるよね。このような状況で、「話は下で果てる」という表現が使われることがあるんだ。

このことわざは、人間の会話がどのように流れるか、また会話の中で品位を保つことの重要性を指摘しているんだよ。軽い雑談が徐々に下品な話題へと変わる傾向を示しているんだね。

「話は下で果てる」の使い方

健太
話題がなくなると下ネタに走りがちだよね。
ともこ
話は下で果てるからね。
健太
世界中みんなそうなのかな。
ともこ
言語が違っても同じ人間だからね。
【スポンサーリンク】

「話は下で果てる」の例文

例文
  1. 話は下で果てるというし、下品な話題になる前にお開きにしよう。
  2. 最初は上品な飲み会も、終盤は話は下で果てるように放送禁止用語が飛び交う。
  3. どんな集まりでも、話は下で果てるので人の集まる場は苦手だ。
  4. 話は下で果てるものだけど、コンプライアンスが厳しい今、相手を不快にさせるような性的表現は避ける傾向にある。
  5. 政治家の低レベルな失言が問題になることがあるが、どんな偉い人でも話は下で果てるんだよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。