【ことわざ】
八十八夜の別れ霜
【読み方】
はちじゅうはちやのわかれじも
【意味】
八十八夜の頃に降りる霜は季節の最後に降りる霜で、これ以後は降りないとされる。
【語源・由来】
「八十八夜」は、立春から88日目。陽暦の5月2日頃。
【スポンサーリンク】
「八十八夜の別れ霜」の使い方
八十八夜の別れ霜というから、これからはあたたかい日が続くんだろうね。
あたたかいどころか、最近の5月や6月は真夏のように暑いわよね。
確かに梅雨をとばして夏が来るようになったね。
温暖化のせいで変わってしまうことわざが多いでしょうね。
「八十八夜の別れ霜」の例文
- 八十八夜の別れ霜という、しばらく霜が降りることは無いだろう。
- 八十八夜の別れ霜といい、五月になっても霜が降りる日がある。
- 八十八夜の別れ霜というけれども、今年は暑いからその心配はなさそうだ。
- 八十八夜の別れ霜というので、霜が降りる可能性があることを念頭に置いて農作業をする。
- 五月の霜は大災害になりかねないことから、八十八夜の別れ霜といって戒めている。