『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【覆水盆に返らず】の意味と使い方や例文(故事・類義語)

覆水盆に返らず

「覆水盆に返らず」の意味(故事・類義語)

意味

【ことわざ】

覆水盆に返らず

「覆水盆に帰らず」と書くのは誤りなので、注意が必要。

【読み方】

ふくすいぼんにかえらず

【意味】

一度してしまった失敗は、とり返しがつかないこと。いったん別れた夫婦の仲は、もとには戻らないたとえ。一度こぼれた水は、二度ともとの盆に戻らないということから。

「覆水」とは、こぼれた水のことを表します。このことわざでいう「盆」とは日本のような平らなものではなく、ボウル状のものを指しています。

【故事】

周の太公望が斉に封ぜられたとき、離縁して去った妻が復縁を求めて来たが、盆の水をこぼし、この水をもとにもどせたら求めに応じようと言って復縁を拒絶したという「拾遺記」中の故事から。前漢の朱買臣の話として同様の故事が見られる。

【類義語】
・破鏡重ねて照らさず、落花枝に上り難し
・落花枝に返らず、破鏡再び照らさず
・覆水収め難し
・覆水不返
・覆水難収
・覆水不可収

【スポンサーリンク】

「覆水盆に返らず」の解説

カンタン!解説
解説

「覆水盆に返らず」の由来は、古代中国のしゅうの国に住んでいた呂尚ろしょうという人物の話からきているよ。

呂尚ろしょうは毎日、読書ばかりして働かなかったので、彼の妻は呂尚に愛想を尽かし、離婚してしまったんだ。でも、その後、呂尚ろしょうしゅうの国の王、西伯せいはくに見出されて、大きな出世を果たし太公望たいこうぼうと呼ばれるようになったんだよ。出世した呂尚ろしょうの元に、離婚した妻が戻ってきて復縁を願ったんだけど、呂尚ろしょうはお盆に水をこぼしてみせ、「この水を元通りに戻せたら、希望通り、復縁しよう」と言ったんだ。

でも、一度こぼれた水は元に戻せないよね。だから、結局、呂尚ろしょうの妻は彼と復縁することができなかった。これが「覆水盆に返らず」という言葉が生まれた由来なんだよ。

「覆水盆に返らず」の使い方

健太
大変だ。洋服に醤油をこぼしてしまった。うっかりしてたなぁ。
ともこ
ずいぶん大幅に汚してしまったわね。ぼーっとしているから。
健太
これは、僕がお金を貯めてやっと手に入れた限定モノのTシャツだったんだ。
ともこ
覆水盆に返らずというし、やってしまったことはもう取り返しがつかないわ。
【スポンサーリンク】

「覆水盆に返らず」の例文

例文
  1. 覆水盆に返らずというように、もうあなたと私の関係は修復する事はないわ。
  2. いくら悔やんだったって、実行してしまった以上何があっても覆水盆に返らずだ。
  3. 失敗して初めて、覆水盆に返らずの意味を痛感する事となりました。
  4. 覆水盆に返らずとはいえど、可能であればもう一度やり直させて欲しい。

「覆水盆に返らず」を英語で言うと?

英語のことわざ

「覆水盆に返らず」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

It is no use crying over spilled milk.

  • 直訳:こぼれたミルクのことを嘆いても無駄である。
  • 意味:起きてしまったことを嘆いても無駄である。

Things done cannot be undone.

  • 直訳:やってしまったことは、していないことにできない。
  • 意味:一度起きたことは元には戻らない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。