【ことわざ】
瓢箪から駒が出る
「瓢箪から駒」ともいう。
【読み方】
ひょうたんからこまがでる
【意味】
思いがけないようなことがおこること。また、冗談のつもりだったことが、現実に起こること。
【語源・由来】
「駒」とは、馬のこと。瓢箪の狭い口から大きな馬が出てくるというような、あり得ないことが起こるということから。「上方いろはかるた」のひとつ。
「瓢箪から駒が出る」の語源には、「瓢箪から米」という説もあります。この説では、親切なおばあさんが助けた雀から貰った瓢箪から米が溢れ出る話が、米が駒に置き換わって伝わってきたとされています。
【類義語】
・嘘から出た実
・灰吹きから蛇が出る
【スポンサーリンク】
「瓢箪から駒が出る」の使い方
ちょっと描いてみたマンガが、賞をもらうことになったよ。
健太くん、すごいわね。
面白半分で描いただけなのに、驚いたよ。
瓢箪から駒が出るとはこのことね。
【スポンサーリンク】
「瓢箪から駒が出る」の例文
- 瓢箪から駒が出るということもあるから、諦めるのはまだ早い。
- ありえないと思っていたことが、思いがけなく本当になった。瓢箪から駒が出た。
- 妹が人気歌手になるなんて、瓢箪から駒が出ることもあるものだ。
- 小説を書いたので、何気なく投稿したことで瓢箪から駒が出て映画化されることになった。
- 新人ボクサーが、スパーリングで現役世界王者を倒した。瓢箪から駒が出た。
- 瓢箪から駒が出るというけれど、まさかこれほど大金が手に入るとは思わなかった。
- 咄嗟に思いついたアイディアを提案したら、瓢箪から駒が出て商品化されることになった。
【注意!】間違った例文
❌「さっきの地震は瓢箪から駒が出たと思ったね。」
❌「瓢箪から駒が出るということもあるから、病気には気を付けなければいけないね。」
不意に意外なことが起こるという意味で使うのは誤り。
❌「課長だった父が、部長に昇進した。瓢箪から駒が出た。」
ふつうに考えられるようなことには使わない。
【スポンサーリンク】
「瓢箪から駒が出る」を英語で言うと?
「瓢箪から駒が出る」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Mows may come to earnest.
- 直訳:干し草置き場が本格的になるかもしれない。
- 意味:冗談で言ったことが本当になることがある。
The unexpected will happen.
- 意味:予期しないことが起きるものだ。
It meant be a joke, but it turned out to be true.
- 直訳:嘘のつもりだったが、現実になった。
- 意味:ふざけてつく嘘が実現することもある。