「木もと竹うら」の意味(語源由来)
【ことわざ】
木もと竹うら
【読み方】
きもとたけうら
【意味】
物事にはやりやすい方法や適切な順序があるという事。
すべてを一緒くたにやっても、上手くいかへんこともあるし、それぞれのことに最適な方法があるんやね。ちょうど、調理も食材によって適した調理法があるみたいなもんやな。
【語源・由来】
木は根元から、竹は先のほうから割ったほうが割れやすく、割れ目もきれいな事から。
「木もと竹うら」の解説
「木もと竹うら」という言葉は、物事には適切なやり方や順番があることを教えてくれる言葉だよ。
例を使って説明すると、木は根元の近くから割った方がうまく割れるし、竹は先の方、つまり上の方から割った方がいいんだって。それぞれのものに合った最適な方法があるってこと。
この言葉は、生活や仕事、勉強など様々な場面で、ただやるだけじゃなくて、どうやるか、どの順番でやるかっていうのも大切だということを教えてくれるんだ。適切な方法や順序を選べば、効率的に、そしてスムーズに物事を進めることができるよね。
「木もと竹うら」の使い方
「木もと竹うら」の例文
- 彼女は僕よりも幾分早く家事を済ます。どうやら木もと竹うらというような順序があるらしい。
- 木もと竹うらという言葉があるように、荷造りは工夫して行わないと、鞄に全ておさめる事は出来ない。
- 木もと竹うらというのだから、兄弟だからといって同じように言い聞かせても、上手く教育は出来ない物である。