著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【日出でて作し、日入りて息う】の意味と使い方や例文(出典)

「日出でて作し、日入りて息う」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
日出でて作し、日入りて息う

【読み方】
ひいでてさくし、ひいりていこう

【意味】
日が昇れば畑で働き、日が沈めば体を休める。自然のままの農夫の平和な生活を表す。

ことわざ博士
「日出でて作し、日入りて息う」という言葉は、太陽が昇るときには仕事を始め、太陽が沈むときには仕事を終えて休息する、自然のリズムに従った平和で穏やかな生活を指しているんだよ。
助手ねこ
ああ、それはいい生き方やな。つまり、「朝日が昇ったら仕事をして、夕日が沈んだら休む」っていう自然のサイクルに合わせた生活のことやな。

これは、自然に寄り添うことで心に平和をもたらす生活を表してる言葉やね。忙しい世の中でも、自然のリズムに合わせて生きることの大切さを思い出させてくれるわ。

【出典】
荘子そうじ

古代中国、聖天子尭のときの太平の世をたたえた農民の歌「鼓腹撃壌歌こふくげきじょうか」の一節でもある。
【スポンサーリンク】

「日出でて作し、日入りて息う」の解説

カンタン!解説
解説

「日出でて作し、日入りて息う」という言葉は、日が昇ったら働き、日が沈んだら休むという自然に従った生活のリズムを表しているんだね。これは、自然のサイクルに沿って生活することの大切さや、そうした生活がもたらす平和と満足を意味しているんだ。

この言葉は、古代中国で聖天子とされる尭の時代の太平の世、つまり平和で繁栄していた時期を称えた農民の歌「鼓腹撃壌歌こふくげきじょうか」の一節から来ているんだよ。この歌は、農業を中心とした生活がもたらす豊かさと安定、そして自然と調和した生活の喜びを歌ったもので、古代の人々が自然に対する敬意と感謝の気持ちを持っていたことを示しているんだ。

「日出でて作し、日入りて息う」は、現代でも多くの人々にとって大切な教えとなっていて、忙しい現代社会の中でも、自然のリズムに合わせて生活することの価値を思い出させてくれる言葉なんだね。

「日出でて作し、日入りて息う」の使い方

ともこ
健太くん。最近、健康そうね。
健太
日出でて作し、日入りて息う暮らしをしているんだ。
ともこ
今まで夜型だったから不健康だったのね。
健太
人間らしい生活っていいね。
【スポンサーリンク】

「日出でて作し、日入りて息う」の例文

例文
  1. 日本中の人が日出でて作し、日入りて息う生活をすると、節電になり国内自給率も上がる。
  2. 田舎に引っ越し就農して、日出でて作し、日入りて息う日々を送る。
  3. 日出でて作し、日入りて息うことで、都会では得られない充足感を得る。
  4. 農家さんは、日出でて作し、日入りて息う生活のお陰で心が病むことが少ないとか。
  5. 日出でて作し、日入りて息うような自然のリズム通りに生きることは、医者いらずにつながる。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。