『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【古を以て今を制する者は事の変に達せず】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

古を以て今を制する者は事の変に達せず

【ことわざ】
古を以て今を制する者は事の変に達せず

【読み方】
いにしえをもっていまをせいするものはことのへんにたっせず

【意味】
時代の変化に対応するべきだということ。

【語源・由来】
昔の方法で国を治めようとすると、時代の変化に対応できないことから。

【出典】
戦国策せんごくさく

【スポンサーリンク】

「古を以て今を制する者は事の変に達せず」の使い方

健太
日本の政治家は古いよね。
ともこ
パソコンを使ったことがない人がサイバー大臣だったもんね。
健太
古を以て今を制する者は事の変に達せずだよね。二世三世議員を一掃して新しい風を吹き込まないとやばいね。
ともこ
この国の未来は暗いね。
【スポンサーリンク】

「古を以て今を制する者は事の変に達せず」の例文

  1. 昔のやり方を踏襲するのではなく、古を以て今を制する者は事の変に達せずであるべきだ。
  2. インターネット社会で変化のスピードがこれまでになく早くなり、古を以て今を制する者は事の変に達せずの姿勢が求められる。
  3. 古を以て今を制する者は事の変に達せずという。時代に即した法の改正が急務だ。
  4. 皇室制度は必要なのか。古を以て今を制する者は事の変に達せずであるべきではないのかという声が上がっている。
  5. 変化に柔軟に対応でき、古を以て今を制する者は事の変に達せずという人材が欲しい。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。