「行きはよいよい帰りは怖い」の意味(出典)
【ことわざ】
行きはよいよい帰りは怖い
【読み方】
いきはよいよいかえりはこわい
【意味】
行きは何事もなくうまくいくだろうが、帰りはひどい目にあうかもしれないということ。
何事も結果は予測できないから、最初から終わりまで全力で取り組むことが大切やね。
【出典】
子供のわらべ歌「通りゃんせ」の一節から。
「行きはよいよい帰りは怖い」の解説
「行きはよいよい帰りは怖い」っていうことわざは、始めの方はうまくいって楽しいけど、最後の方になると難しくなったり、大変になったりすることを表しているんだよ。
これは、子供のわらべ歌「通りゃんせ」の一部から来ていて、例えば遠足やピクニックに行くとき、出発時はみんなワクワクして楽しみだけど、帰り道は疲れてきて大変だったり、楽しかった遊びが終わるのがさみしく感じたりする、といったような感じを表しているんだよ。
つまり、「行きはよいよい帰りは怖い」っていうことわざは、物事が始まるときは楽しくてワクワクするけど、終わりに近づくと大変になったり、怖くなったりすることを教えてくれているんだ。それが「行きはよいよい帰りは怖い」っていうことわざの意味なんだよ。
「行きはよいよい帰りは怖い」の使い方
「行きはよいよい帰りは怖い」の例文
- 行きはよいよい帰りは怖いというように、企画書を持っていくまでは気楽なんだけど、その後のダメ出しが怖いんだ。
- 行きはよいよい帰りは怖いっていうけれど、文化祭の準備は楽しいんだけど、片付けが面倒くさいんだよ。
- 行きはよいよい帰りは怖いっていうけれど、この辺は田舎だから、行きはバスがあるけれど、帰りは遅くなるとバスがなくなるよ。
- 行きはよいよい帰りは怖いっていうけれど、すっかり暗くなって、電灯もないこの道はなんだか怖い。
- 行きはよいよい帰りは怖いっていうけれど、この学校は行きは下り坂で楽なのに、帰りは上り坂でつらい。