『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【事が延びれば尾鰭が付く】の意味と使い方や例文

事が延びれば尾鰭が付く

「事が延びれば尾鰭が付く」の意味

意味
【ことわざ】
事が延びれば尾鰭が付く

【読み方】
ことがのびればおひれがつく

【意味】
物事が長引くと面倒なことが増えるということ。

「尾鰭」は、おまけのこと。
ことわざ博士
「事が延びれば尾鰭が付く」ということわざは、何かの事を先延ばしにすると、余計な問題や困難が生じて、最初よりも複雑になることを指しているんだよ。
助手ねこ
なるほどね〜。つまり、「ちょっと先に延ばしておこう」と思ったら、思わぬトラブルが待ってるってことやな。早めにやっといた方が、後で面倒なことにならへんってわけや。

先手先手で動くのが一番やな!

【スポンサーリンク】

「事が延びれば尾鰭が付く」の解説

カンタン!解説
解説

「事が延びれば尾鰭が付く」っていう言葉はね、何かを先延ばしにしたり、長く引き延ばしたりすると、本来の問題や事柄に加えて、余計なトラブルや面倒なことが増えてきて、最終的にそれを解決するのがもっと難しくなるっていう意味だよ。

この言葉の中の「尾鰭」は、魚の尾やひれを指していてね。だから、この言葉を使って、事を先延ばしにすると、魚が増えるように、問題や困難も増えてくるというイメージを表現しているんだ。

例えば、宿題をやらないで遊んでしまい、提出日が近づいてから焦ってやろうとすると、他の予定や用事が重なって、結局時間が足りなくなってしまったりするよね。そんな時、この言葉を使って、「事を先延ばしにすると、余計なトラブルがついてくるから、最初からきちんとやっておくべきだった」と後悔することを示すことができるよ。

「事が延びれば尾鰭が付く」の使い方

健太
謝罪会見が遅れて、事が延びれば尾鰭が付くとなる芸能人が多いね。
ともこ
復帰できていない人もいるわね。
健太
芸能人はCMに出たりして、スポンサーのイメージを損なうわけにはいかないから大変だね。
ともこ
大炎上する前に迅速に対応しないと命取りね。
【スポンサーリンク】

「事が延びれば尾鰭が付く」の例文

例文
  1. 事が延びれば尾鰭が付くから早め早めがいい。
  2. 事が延びれば尾鰭が付くので、火消しはスピーディーにやらないとあとには燃えカスしか残らなくなる。
  3. 裁判が長引くほど大変になる。事が延びれば尾鰭が付くから、示談で終わらせたい。
  4. 草取りは伸び初めにやらないと、根が張ってしまい大変になるように、事が延びれば尾鰭が付くから初動が肝心。
  5. 代々の政治家が問題を先送りしてきたから、事が延びれば尾鰭が付くとなった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。