『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【子を知ること父に若くは莫し】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

子を知ること父に若くは莫し

「子を知ること父に若くは莫し」の意味(出典・類義語)

意味

【ことわざ】
子を知ること父に若くは莫し

【読み方】
こをしることちちにしくはなし

【意味】
子供の性格をよく知っているのは父親だということ。

ことわざ博士
「子を知ること父に若くは莫し」ということわざは、子供の性質や特徴、長所や短所を、最も深く理解しているのは父親だという意味だよ。
助手ねこ
子供のこと、親に勝る者はいないってことやね。

親は子供の成長を一番近くで見てるから、子供のことを一番よくわかってるんやろうな。でも、子供も時々親を驚かせることもあるかもしれんね!

【出典】
管子かんし

【類義語】
・子を見るは父にかず
・子を知るものは親
・子を見ること親に如かず
・子をえらぶこと父に如くは莫し

【スポンサーリンク】

「子を知ること父に若くは莫し」の解説

カンタン!解説
解説

「子を知ること父に若くは莫し」っていうことわざは、子供のことを一番よく知っているのは、やっぱりその子のお父さんだよ、っていう意味なんだ。

考えてみてね、子供は家族と一緒にたくさんの時間を過ごすけど、特にお父さんとは、たくさんの経験や思い出を共有しているから、子供の性格や得意なこと、ちょっと苦手なことなど、全部よく知っているんだ。

このことわざは、家族の中でも、お父さんが子供のことを特別によく理解しているっていうことを教えてくれるんだよ。子供のことを心の底から知っているのは、やっぱりその子供と一緒にたくさんの時間を過ごしたお父さんなんだね。

「子を知ること父に若くは莫し」の使い方

健太
昔は子を知ること父に若くは莫しって言ったよね。
ともこ
家族でご飯を食べて家族で一つの仕事をしてという家が多かったからね。
健太
今は、仕事も御飯もバラバラな家が多いよね。
ともこ
だから子供のことをよく分かっていないお父さんが多いわよね。
【スポンサーリンク】

「子を知ること父に若くは莫し」の例文

例文
  1. 子を知ること父に若くは莫しというから、二者面談では父親に家庭での子供の様子を聞く。
  2. 代理婚活は母親ではなく父親に参加してもらう。子を知ること父に若くは莫しという。
  3. 子を知ること父に若くは莫しというし、父親が子供についてそう言うなら間違いないんだろう。
  4. 生徒が問題を起こしたので、子を知ること父に若くは莫しといわれるから父親に連絡したが「うちの子に限ってそんなことはしない。何かの間違いだ」の一点張りだった。
  5. 子を知ること父に若くは莫しというように、父さんに「2012年12月10日!」と言うと「健太が歩いた日」と答えてくれる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。