【ことわざ】
米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る
【読み方】
こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる
【意味】
どこへ行っても、日の光はさすし、食っていくくらいのことはできるということ。楽天的な生き方。また、雇われた者が仕事を替えるときに捨て台詞ぎみに使う。
【類義語】
・江戸中の白壁は皆旦那
・此処ばかりに日は照らぬ
・天道様は回り持ち
【スポンサーリンク】
「米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る」の使い方

健太くん。いつも宿題をやってこないし、勉強をしていないようだけど大丈夫なの?

うん。大丈夫だよ。米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回るというじゃないか。何とか生きていけるよ。

まあ。健太くんは楽天的なのね。受験の前に泣くことになっても知らないわよ。

心配しないで大丈夫だよ。何とかなるさ!
「米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る」の例文
- 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回ると言い捨てて彼はこの会社を辞めて行った。
- 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回る、だから未来についてあまり悩まずに、今日を楽しく生きて行こう。
- 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回るというように、どこへ行っても生きていけるものだ。
- 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回るというように、どんなに苦しくても生きることができるものだ。
- 米の飯と天道様は何処へ行っても付いて回るというように何とかなるものだよ。