『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【餅は餅屋】の意味と使い方や例文(由来・類義・対義・英語)

餅は餅屋

【ことわざ】
餅は餅屋

【読み方】
もちはもちや

【意味】
何事も、それぞれに専門家がいるので、まかせたほうがよい、素人はかなわないということ。

【語源・由来】
餅は、餅屋さんがついたものが一番おいしいということから。江戸時代後期の上方(京都)のいろはかるたの中で歌われています。

【類義語】
・海の事は漁師に問え
じゃの道はへび
・病は医者歌は公家くげ
・山の事はきこりに聞け
・弓矢の道は武士が知る

【対義語】
・左官の垣根かきね

左官職人が垣根を造ろうと思っても専門外だから上手く行かないこと。左官=建物の壁や床などを漆喰しっくいなどで塗り仕上げる職種のこと。

【英語】
There is a mystery in the meanest trade.

【スポンサーリンク】

「餅は餅屋」の使い方

健太
さすが、ともちゃんの作るパンはおいしいね。
ともこ
ありがとう、お母さんに習ったのよ。うちのお母さんはパン屋で働いていたことがあるから。
健太
餅は餅屋か。お母さんの作ったパンが食べたいな。
ともこ
健太君にはもうあげません。
【スポンサーリンク】

「餅は餅屋」の例文

例文
  1. 車のキズを自分で修理してみたけど、目立つので知り合いの修理屋にお願いしたら、さすが餅は餅屋だ。どこにキズがあったのか分からないほど綺麗になった。
  2. 餅は餅屋というように、どんなことでも、その道の専門家にまかせるのがいちばんよい。
  3. どんなに洗っても落ちなかった布団のシミが、クリーニング屋さんに出したらきれいに落ちた。さすが、餅は餅屋だね。
  4. 無理なことはやめましょう。餅は餅屋に頼んだ方が時間もお金も節約できます。
  5. 餅は餅屋だね。こんなに簡単なコードでデータ検索ができるとは知らなかった。
  6. どのSIMカードがコストと使いやすさでベストなのか、彼なら餅は餅屋で一番良く知っているはずだ。

一口メモ

一口メモ

餅は古代から珍重され、自分の家で作るものでしたが、江戸時代の随筆によると、元禄の頃に江戸に餅屋が登場したとか。

類字名所狂歌集るいじめいしょきょうかしゅう」に「花を見て葛団子くずだんごまでもしられけり餅は餅屋のよしの山哉やまかな」とあること「滑稽太平記こっけいたいへいき」に「餅は餅やがよし、指し合いの事は此方にまかせよ」とあることなどから、ことわざになったという説があるそうです。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。