「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【元の木阿弥】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

元の木阿弥
元の木阿弥

【ことわざ】
元の木阿弥

旧の木阿弥とも書きます。

【読み方】
もとのもくあみ

【意味】
苦労して一度はよくなったものが、またもとの好ましくない状態に戻ること。せっかくの苦労や努力が無駄になること。

【語源・由来】
戦国時代、大和郡山(やまとこおりやま)の城主、筒井順昭(つついじゅんしょう)の病死を隠しすため、顔や声がよく似た木阿弥(もくあみ)という平民を替え玉とし、順昭の子が成人するまで、城主として人の目をあざむきました。その後、順昭の子が成人するとそれまで城主として生活していた木阿弥は、元の身分に戻されてしまったという故事から。

木食(もくじき)といって木の実などを食べて修行していた男性が、年とともに心身が弱くなって、修行を止めて元の生活に戻ってしまい、修行が水の泡になったということからという説もあります。

【類義語】
元の木椀(もとのもくわん)

朱塗り(しゅぬり)の朱がはげ落ちて、もとの木地が現れる意味から。

【英語訳】
He turned to his old bias again.

【スポンサーリンク】

「元の木阿弥」の使い方

健太
データが消えた。
ともこ
なんのデータが消えたの。
健太
古いゲームなんだけど、せっかくここまでリーダーを育ててきたのに、記録の書が消えちゃった。
ともこ
元の木阿弥ね。今のゲームではあり得ないわ。

「元の木阿弥」の例文

  1. 全ての調整が終わって実行段階を待つばかりだったが、中止になって元の木阿弥だ。
  2. 新しい企業が進出してくれば町の発展になると考えていたが、その話がなくなって元の木阿弥になってしまった。
  3. 努力はしたが、結果は元の木阿弥、いや精神的には元以下だな。

まとめ

同じ、元の木阿弥でも、棚からぼた餅のようなことが元になるのとは別に、努力が水の泡と消えるのはがっかりしますね。でも、その努力は決して無駄ではありません。人間として必ず何かが成長しているからです。

スポンサーリンク

Twitterで毎日ことわざクイズを配信♪




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪