『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【無くて七癖】の意味と使い方や例文(類義語・英語)

無くて七癖

【ことわざ】
無くて七癖

「無くて七癖、有って四十八癖」を省略したもの。
「無くて」=無いとしても。

【読み方】
なくてななくせ

【意味】
人はだれでも、癖があるので、ないように見える人でも七つぐらいは、癖があるものだ。

【類義語】
・難なくして七癖
・人に七癖我が身に八癖
・人に一癖
・人に一癖馬に馬癖

【英語】
Every man has his faults.
Every man has his own peculiar habits.
Everyone has his foibles.

【スポンサーリンク】

「無くて七癖」の使い方

ともこ
健太君、宿題終わった?まだじゃないの?
健太
え~、ともこちゃんお母さんみたいなこと言わないでよ~。
ともこ
え~とか、よ~とか、だらしなく語尾を伸ばすのって、健太君の癖だよね。
健太
そう言うともこちゃんこそ、無くて七癖って言葉がピッタリくるよ。何も癖がないように見えて、お母さんみたいに世話を焼く癖がさ!
【スポンサーリンク】

「無くて七癖」の例文

例文
  1. 無くて七癖とは良く使われる言葉ですが、周りの人に指摘された、無意識に行っている自分の癖をいくつか挙げて下さい。
  2.  無くて七癖と言うけれど、あの人の場合、二十癖くらいあるよね。いやもっとあるかな。
  3.  誰にでも無くて七癖あるらしいが、私にはひとつも思い当たるところがない。
  4. 人はだれでも、無くて七癖で、よく観察すると、くせが見えてくる。父は怒るとびんぼうゆすりをするくせ、母は機嫌がいいときは鼻歌を歌うくせがある。
  5.  プロ野球選手のプレイを見ていると、人の癖は無くて七癖どころかもっとたくさんあるものだと思った。
  6.  癖を個性と捉えてみれば、無くて七癖とはなかなか悪いものでもありません。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。