『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【情けは人の為ならず】の意味と使い方や例文(出典・類義語・対義語・英語)

情けは人の為ならず

【ことわざ】
情けは人の為ならず

「情け」=思いやりの心。「ならず」=ではない。

【読み方】
なさけはひとのためならず

【意味】
人に親切にしておくと、それはめぐりめぐって、やがて自分のためになるのだから、人には親切にしなさいとの教え。

よくある間違いとして、「情けをかけると、その人のためにはならない」という意味ではないので注意。

【出典】
旧五千円札にも描かれた新渡戸稲造にとべいなぞうが作った詩の一部分。

【類義語】
・思えば思わるる
・積善の家には必ず余慶あり
・人を思うは身を思う
・善因善果

【対義語】
・悪因悪果
・恩が仇
・慈悲が仇になる
・情けが仇
・情けの罪科
・情けも過ぐれば仇となる

【スポンサーリンク】

「情けは人の為ならず」の使い方

健太
情けは人の為ならずってどういう事なのかな。
ともこ
例えばね、健太君がバスで妊婦さんに席を譲ってあげたとして、その妊婦さんは生れてきた子供が大きくなった時にその出来事を話すの。そしてその子供は仲の良いお友達にその出来事を話すの。

その話を聞いたお友達は、大きくなって生れてきた子供に、その時の話を聞かせるの。その子供はやがて高校生になって、ある日バスの中で杖をついているおじいちゃんに席を譲ってあげたの。おじいちゃんはとても喜んでくれたわ。

健太
ま…まさかそのおじいちゃんて!
ともこ
そう、何十年後かの健太君よ。
【スポンサーリンク】

「情けは人の為ならず」の例文

例文
  1. 財布の中に小銭がたくさんあるな。情けは人のためならずと言うし、半分くらい募金箱に入れてやろう。
  2. 情けは人のためならずというように、人に情けをかけると、その人のためになるだけでなく、自分にも情けがかえってくる。
  3. 困っているおばあさんに手助けをしたら、お礼におかしをもらった。情は人のためならずだね。
  4.  情けは人の為ならずと言うから、知らない人にも親切にしてあげよう。
  5. ぼくは道で迷っている人に声をかけて、道案内をしてあげた。お母さんは「いいことをしたね。情けは人の為ならずというから、そのうちいいことがあると思うよ。」と言った。
  6.  情けは人の為ならずなので、積極的にボランティアに参加してみましょう。

【注意!】間違った例文

❌「健太くんが忘れ物をして困っていても、情けは人の為ならずだから、助けてはいけない。」

この使い方は間違い。「情けは人の為ならず」は、情をかけることは、かえってその人のためにならないと解するのは誤り。
【スポンサーリンク】

「情けは人の為ならず」には続きがある

一口メモ

「情けは人の為ならず」とは、かつて五千円札にも描かれていた新渡戸稲造にとべいなぞうが作った詩の一部であり、この言葉には続きが存在します。

大正4年に出版された『一日一言』に「情けは人のためならず」と記されています。それでは、同書の「4月23日“恩を施しては忘れよ”」という箇所を全文で確認しましょう。

施せし情は人の為ならず おのがこゝろの慰めと知れ

我れ人にかけし恵は忘れても ひとの恩をば長く忘るな

出典:『[新訳]一日一言:「武士道」を貫いて生きるための366の格言集」 新渡戸稲造著』

「情けは他人のためではなく自分自身のためにかけるものだ。だから自分が他人にした良いことは忘れてもいい。しかし、人から良くしてもらったことは絶対に忘れてはいけない。」という意味です。

【スポンサーリンク】

「情けは人の為ならず」を英語で言うと?

英語のことわざ

「情けは人の為ならず」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

One good turn deserves another.

  • 意味:親切を施せば親切を受けるに値する。

Kindness is never lost (wasted).

  • 直訳:親切が失われる(無駄になる)ことは決してない。
  • 意味:親切な行為は無駄にはならない。

They say kindness is its own reward.

  • 直訳:優しさは自分自身への報酬であると彼らは言っている。
  • 意味:親切は自分のためになる。

Charity is a good investment.

  • 直訳:慈善行為は良い投資だ。
  • 意味:良い行為は自分に返ってくる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。