「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【二八余りは人の瀬越し】の意味と使い方や例文(語源由来)

二八余りは人の瀬越し

「二八余りは人の瀬越し」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
二八余りは人の瀬越し

【読み方】
にはちあまりはひとのせごし

【意味】
十六、七のころは一生を左右する時期である。そこを越えてはじめて一人前となる。

「二八」は、二と八をかけると十六になることから、十六歳のこと。「瀬超し」は、川の早瀬を越すこと。転じて、困難を乗り越えること。
ことわざ博士
「二八余りは人の瀬越し」という言葉は、十六、七歳の時期が人生を左右する重要な時期であるという意味を持っているんだ。
助手ねこ
そういうことかいな。つまり、「十六、七歳の時期は人生において重要な転換点である」ということやな。この年齢の時期にする選択や経験が、後の人生に大きな影響を与えるってことやね。

人生の方向性を決める大事な時期を表してる言葉やな。青少年期における重要な決断の影響を強調してるんやね。

【スポンサーリンク】

「二八余りは人の瀬越し」の解説

カンタン!解説
解説

「二八余りは人の瀬越し」という言葉は、人生において十六、七歳の頃が一生を左右する大切な時期であるという意味を持っているんだよ。この表現は、人生の中で特に重要な段階である青春期を指していて、この時期にどのように過ごすかが、その後の人生に大きな影響を与えるという考えを示しているんだね。

「二八」は十六(二と八を足した数)を意味し、「余り」はその少し上、つまり十六、七歳の時期を表しているんだ。この時期は、個人の成長や自己発見、将来の方向性を決める重要な時期とされているよ。

たとえば、この年齢の頃に学業に励んだり、将来の夢や目標を見つけたりすることが、その後の人生に大きな影響を与えるんだ。この言葉は、青春期の過ごし方が人生の進路を決める重要な要因であることを教えてくれているんだよ。若い時期に行う選択や経験が、一生を左右する可能性があるという意味を含んでいるんだね。

「二八余りは人の瀬越し」の使い方

ともこ
健太くん。ぼんやりしすぎよ。
健太
ぼんやりするの時間も必要だよ。
ともこ
二八余りは人の瀬越しっていうから、人生において大事な時間なのよ。もっとがんばらないと。
健太
この時期で人生が決まっちゃうくらい大事?じゃあ、がんばらないと。
【スポンサーリンク】

「二八余りは人の瀬越し」の例文

例文
  1. 親の敷いたレールに従うだけじゃ駄目だ。二八余りは人の瀬越しというから、大学進学について真剣に考える。
  2. スポーツでも勉強でもなんでもいいから、二八余りは人の瀬越しというように、高校時代はその後の人生のために、何かに真剣に取り組んだ方が良い。
  3. 二八余りは人の瀬越しというのに、中高一貫だとその時期を受験なしでのほほんと過ごしがちだ。
  4. 青春時代は楽しいことばかりじゃないが、二八余りは人の瀬越しのごとくそれを乗り越えて一人前の社会人になる。
  5. 18歳から成人になった。二八余りは人の瀬越しというように、この時期に色んなこと経験し、真の大人となって18歳を迎えたい。

 


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪