『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【人参よく人を活かし、よく人を殺す】の意味と使い方や例文(語源由来)

人参よく人を活かし、よく人を殺す

「人参よく人を活かし、よく人を殺す」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
人参よく人を活かし、よく人を殺す

【読み方】
にんじんよくひとをいかし、よくひとをころす

【意味】
使い方ややり方次第でよくも悪くもなるということ。

ことわざ博士
「人参よく人を活かし、よく人を殺す」という言葉は、何事も使い方ややり方によって、良い結果にも悪い結果にもなるという意味を持っているんだよ。

物事の二面性や、使い方の重要性を表しているんだね。

助手ねこ
ああ、そういうことか。つまり「使い方一つで、物事の結果が大きく変わる」ってことやな。人参みたいに、正しく使えば助けになるけど、間違って使ったら危険なこともあるってわけや。

これは、どんなこともバランスや使い方が大事やって教えてくれてる言葉やね。何事も慎重に、適切に扱うことが大切やな。

【語源由来】
朝鮮人参は、病気を治してくれる効能があるが、高価なため手に入れるために借金をするも返済に困り自殺することがあることから。

【スポンサーリンク】

「人参よく人を活かし、よく人を殺す」の解説

カンタン!解説
解説

「人参よく人を活かし、よく人を殺す」ということわざは、物事の使い方や扱い方によって、その結果が良くも悪くもなり得るという意味を持っているんだよ。

この言葉は、朝鮮人参などの薬草を例にしている。人参は適切に使えば健康を助ける素晴らしい効果があるけれど、間違った使い方をすれば害になることもあるんだ。このことから、人参は「よく人を活かし、よく人を殺す」と言われているんだね。

例えば、薬や技術、知識なども同じで、正しく使えば人々の役に立つけれど、誤って使うと危険を引き起こすことがあるよ。このことわざは、どんなものもその使い方によって結果が大きく変わるということを教えてくれるんだ。

つまり、「人参よく人を活かし、よく人を殺す」という言葉は、物事を扱う際には慎重さと責任が必要だということを伝えているんだね。使い方や状況をよく考えることが大切だという教訓が込められているんだよ。

「人参よく人を活かし、よく人を殺す」の使い方

ともこ
ダイナマイトは、もともとは人を助けるための技術だったのよね。
健太
工事現場で楽できるように考えられたんだよね。
ともこ
それが戦争で人を殺めるために使われるなんてね。
健太
人参よく人を活かし、よく人を殺すっていうけど、使う人の善悪次第だね。
【スポンサーリンク】

「人参よく人を活かし、よく人を殺す」の例文

例文
  1. 助言は、人参よく人を活かし、よく人を殺すようにその人の未来を拓くこともあるが、閉ざすこともある。
  2. 活かすも殺すもその人次第だ。人参よく人を活かし、よく人を殺すというからね。
  3. 大麻は医療で役に立つが、素人が扱うと薬物中毒になる危険があり、人参よく人を活かし、よく人を殺すような薬だ。
  4. 毒薬変じて薬となるし、人参よく人を活かし、よく人を殺すから、取り扱い説明書に従って、ちゃんとした使い方をするべきだ。
  5. 火をおこすことができるのは人間だけだが、人参よく人を活かし、よく人を殺すようなもので、使う人次第で良くも悪くもなる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。