『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【下地は好きなり御意はよし】の意味と使い方や例文

下地は好きなり御意はよし

「下地は好きなり御意はよし」の意味

意味
【ことわざ】
下地は好きなり御意はよし

「下地は好き」「芸は好きなり御意はよし」ともいう。
【読み方】
したじはすきなりぎょいはよし

【意味】
好きなことを他からも好意をもってすすめられ、非常にうれしいということ。好条件が重なり非常に都合のいいこと。

酒好きが酒をすすめられたときなどに使うことば。
ことわざ博士
「下地は好きなり御意はよし」というのは、自分がもともと好きなものや興味を持っていることを、他の人も良いと言って支持してくれる状況のことを言っているんだ。

これって、自分にとってはとても嬉しいことで、ラッキーな状況と言えるね。

助手ねこ
ほんまやな。自分が好きなことをやってるだけで、他の人からも「それ、いいね!」って言われるなんて、最高やん。

自分のやりたいことを全力で応援してもらえるんやから、もっとやる気が出るわな。これで成功しなかったら、それはもう自分の責任やで。

【スポンサーリンク】

「下地は好きなり御意はよし」の解説

カンタン!解説
解説

「下地は好きなり御意はよし」っていう言葉はね、もともと自分が好きだったり、やりたかったことが、他の人からも「それはいいね!やった方がいいよ!」って勧められる状況のことを言うんだよ。

例えばね、サッカーをするのが好きな子がいるとしよう。その子が「サッカーを習いたいな」と思っているときに、お父さんやお母さんも「サッカーを習うのはいいね!体も動かせるし、友達もたくさんできるよ!」って言ってくれたら、その子はすごく嬉しいだろうね。自分がやりたいと思っていることを、家族も応援してくれるから、やる気が出るんだ。

「下地は好きなり」は、もともと自分が好きだったり興味を持っていること、「御意はよし」は他の人もそれを良いと思って勧めてくれること。だからこの言葉は、「自分がやりたいと思っていることを、他の人も応援してくれるなんて、すごくラッキーなことだね!」っていう意味を持っているんだよ。

「下地は好きなり御意はよし」の使い方

健太
自分が好きなものを勧められると趣味がいいって言われているみたいでうれしいね。
ともこ
下地は好きなり御意はよしってね。自分の方が先にそれの良さを知っていたこともうれしく思えるわよね。
健太
他の人と好きなものを共有できると二倍うれしい。
ともこ
うれしいことだらけね。
【スポンサーリンク】

「下地は好きなり御意はよし」の例文

例文
  1. 下地は好きなり御意はよしというが、酒好きに酒をすすめられると堂々と飲むことができて都合がいい。
  2. 推しを褒められると、下地は好きなり御意はよしで心底嬉しい。
  3. もともと好きな所に好きなものを褒められると、下地は好きなり御意はよしというようにさらに良く思える。
  4. 天気もいいし熱くも寒くもなく競技にぴったりの気候だ。体調もよく、下地は好きなり御意はよしだ。
  5. こんなに条件が良いことってなかなかない。このチャンスを逃す手はない。下地は好きなり御意はよしだ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。