『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【宗祇の蚊屋】の意味と使い方や例文

宗祇の蚊屋

「宗祇の蚊屋」の意味

意味

【ことわざ】
宗祇の蚊屋

【読み方】
そうぎのかや

【意味】
連歌師が宗祇と同宿し、一つの蚊屋でともに寝たといって自慢すること。嘘をついて風流事で見栄を張ることのたとえ。
[side type=”normal”]「宗祇」は、室町時代後期の代表的連歌師。[/aside]

ことわざ博士
「宗祇の蚊屋」ということわざは、自慢話をして見栄を張ることを表しているんだよ。
助手ねこ
「有名な連歌師の宗祇さんと同じ宿に泊まったんやで」とすごい自慢をするっていうことやな。

嘘をついて、風流なことを装って見栄を張るという意味もあるんやで。

【スポンサーリンク】

「宗祇の蚊屋」の解説

カンタン!解説
解説

「宗祇の蚊屋」という表現は、実際には起こっていないことや大袈裟なことを話して、自分を風流人のように見せかける行為を意味しているんだよ。これは、連歌師の宗祇と一緒に蚊屋(蚊帳)の中で寝たと自慢するような行為を例にしていて、実際にはそんなことはなかったにもかかわらず、自分をより良く見せるために話を作り上げることを指しているんだね。

このことわざは、他人を騙すために嘘をつくことや、自分の地位や評判を不当に高めようとする行為を批判しているよ。嘘をついてまで自分を良く見せようとする行為は、結局は自分自身の評判を下げることになるという教訓を含んでいるんだね。

この言葉は、社会的な地位や評判を偽って高めることの虚しさを示し、正直で誠実な態度の重要性を教えてくれるんだよ。また、他人をだまして自己の評判を高めることの危険性や、そのような行為がもたらすネガティブな結果について警告しているんだ。このことわざは、嘘や偽りが最終的には自分自身に不利益をもたらすというメッセージを伝えているんだ。

「宗祇の蚊屋」の使い方

例文

健太
アイドルと新幹線で隣の席だったんだ。
ともこ
宗祇の蚊屋ね。それで?連絡先の交換でもしたの?
健太
そうなんだ。LINEだけどね。
ともこ
…すごいわね。それは自慢できるわ。
【スポンサーリンク】

「宗祇の蚊屋」の例文

例文
  1. ドイツの空港でサッカー選手と偶然会ったと、宗祇の蚊屋の如く自慢していた。
  2. 彼は七冠の棋士と温泉で一緒になったといい、宗祇の蚊屋だった。
  3. 嘘をついてまで宗祇の蚊屋とは、風流じゃないな。
  4. 粋なのが良いよ。宗祇の蚊屋は粋じゃない。
  5. 見栄っ張りはいつの時代もみっともない。宗祇の蚊屋はよしときなさい。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。