「大姦は忠に似たり」の意味とは?(出典)
【ことわざ】
大姦は忠に似たり
【読み方】
たいかんはちゅうににたり
【意味】
大悪党はなかなか尻尾を出さず忠臣に見えることがあるので、表面で人を判断してはいけない。
「大姦は忠に似たり」ということわざは、悪い人でも表面上は善人に見えることがあるため、見た目だけで人を判断してはいけないという意味なんだ。
なるほどな。つまり、「見た目だけで人を判断すると、悪い人でも善人に見えることがあるから気をつけなあかん」ってことやな。悪い人でも上手にごまかして善人に見せかけることができるってことやねん。
だから、人を判断する時は見た目だけではなく、行動や言葉もしっかり見て判断することが大切なんや。
【出典】
「宋史」
【スポンサーリンク】
「大姦は忠に似たり」の使い方
あの子が僕に忠実な後輩だよ。僕のお気に入りなんだ。
大姦は忠に似たりっていうから気をつけた方が良いわ。
織田信長みたいに裏切られるの?
明智光秀だって忠臣だったからね。
「大姦は忠に似たり」の例文
- 大姦は忠に似たりと思うと誰も信用できなくなる。
- 大姦は忠に似たりと言えども、人間は感情の生き物だからいつかはぼろを出すだろう。
- 信頼する部下でも大姦は忠に似たりというので、心をフルオープンにはしない。
- 直感が気をつけろと警告を出している。大姦は忠に似たりというし気をつけよう。
- だまされないようにしないと大姦は忠に似たり。足元をすくわれないように細心の注意を払う。