著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

出典:宋史(そうし)の故事ことわざ一覧

『宋史』は、中国の正史(二十四史)の一部として元代に編纂された歴史書で、宋(北宋・南宋)の時代を詳細に記録しています。

1345年に元の高官、トクト(脱脱)の指揮のもと完成されましたが、実際の編纂の主要な指揮は欧陽玄が執ったとされています。本書は、本紀47巻、志162巻、表32巻、列伝255巻、合計で496巻から成り立っており、正史の中で最も巻数が多いことが特徴です。

宋代は約三百有余年にわたって存在しましたが、この期間に関する記録が『宋史』には詳細に収められています。それに比べ、ほぼ同じ期間を範囲とする唐の正史は、『旧唐書』と『新唐書』の合計で425巻となっており、『宋史』がその巻数で唐の正史の倍近くあることが伺えます。

しかし、『宋史』には問題点も指摘されています。編纂期間がわずか3年と短かったことや、他の正史との摺り合わせが不十分であったことから、記述の矛盾や不一致が生じています。また、元朝の成立以降、正史の編纂に関する意見の対立や意見調整の難しさから、編纂計画が何度も挫折した経緯もありました。

それでも、宋代には史学が発展し、さまざまな史料が残された時代であったため、『宋史』にはその豊富な資料が反映されています。特に、太祖から理宗までの『実録』や度宗の『度宗時政記』などの史料が基となって編纂されていると考えられています。

要するに、『宋史』は宋代の歴史を詳細に記録した巻数が非常に多い正史であり、編纂の背景や内容には複雑な事情が絡んでいますが、宋代の貴重な資料としてその価値は高いものとなっています。

error: 右クリックはできません。