【ことわざ】
高みの見物
「高み」とは周囲より高い場所を指す言葉です。「高み」の「み」は接尾語です。
「高見」とするのは間違いですので、要注意です。
また、「高みで見物」と表す場合もあります。
「高見」とするのは間違いですので、要注意です。
また、「高みで見物」と表す場合もあります。
【読み方】
たかみのけんぶつ
【意味】
直接の利害関係が無いため、物事を客観的に傍観している事。
【語源・由来】
高い場所から、下の方で騒いでいる人たちを第三者の視点で興味本位で眺めている様子から。
【類義語】
・川向こうの火事
・川向かいの喧嘩
・山門から喧嘩見る
・対岸の火事
・向こう河岸の火事
【英語】
・To see it rain is better than to be in it.
・stand by idly
・look on with folded arms
・watch as an idle
【スポンサーリンク】
「高みの見物」の使い方
あ、◯◯君、また先生に怒られてるよ。
どうやら宿題を忘れてきたみたいね。
(げっ・・・、僕も忘れてきちゃった・・・。)
あらあら、さっきまで高みの見物だったくせに、大慌てね。
【スポンサーリンク】
「高みの見物」の例文
- 私の父はいつも、僕たちの兄弟喧嘩には高みの見物を決め込んでいる。
- ◯◯さんの不祥事は、こちらにも関わってくる可能性があるから、高みの見物をしてられない。
- 彼は、自分にとってチャンスな状況になるまでは、高みの見物でいる。
- この騒動はなんだか厄介そうだから、高みの見物でいた方が得策であろう。
- 高みの見物でなにもしなかった人たちに、後から色々と文句を言われたくはない。
高みの見物「だ」や、高みの見物「でいる」の他に、高みの見物「を決め込む」と使う場合が多いです。
また、高みの見物「をしていられない」と否定の形で使う事で、「他人事ではない」「直接何かしら関係する可能性がある」という危機感のある意味を含ませて、使う場合があります。
また、高みの見物「をしていられない」と否定の形で使う事で、「他人事ではない」「直接何かしら関係する可能性がある」という危機感のある意味を含ませて、使う場合があります。