「他山の石以て玉を攻むべし」の意味(出典・類義語・英語訳)
【ことわざ】
他山の石以て玉を攻むべし
【読み方】
たざんのいしもってたまをおさむべし
【意味】
他人のつまらない言動を、自分の手本にするというたとえ。
また、自分の関係ないところで起きた事柄でも、自分にとって参考になることもあるということ。
自分の玉をもっとピカピカにするために、他山の石も大切に使うんや。なんか一つ一つの経験が、自分を成長させるチャンスに変わるってわけやな、すごく前向きな考えやね!
【出典】
「詩経」小雅(しょうが)・鶴鳴(かくめい)
「它(=他)山の石、以て玉を攻むべし」
よその山から出た粗悪な石でも、それを砥石(といし)に使えば自分の玉を磨くのに役立つ。と、あることに基づく。
【類義語】
・人の振り見て我が振り直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
・人こそ人の鏡(ひとこそひとのかがみ)
・殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
・前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
【英語訳】
A whetstone for the wits.
The fault of another is a good teacher.
「他山の石以て玉を攻むべし」の解説
「他山の石以て玉を攻むべし」ということわざは、「詩経」の中の「小雅・鶴鳴」に由来していて、他の山から持ってきた質の悪い石でも、自分の大切な宝石、つまり玉を磨くのに役立てることができるっていう意味なんだ。
このことわざは、他人の失敗や間違った行動からも学び取って、自分自身をより良くすることができるという考えを表しているんだよ。たとえば、誰かが何かを間違えた時に、それをただ批判するのではなく、「自分はどうすればもっと良くできるか」と考えることで、その経験を自分の成長の機会とするんだね。
だから、「他山の石以て玉を攻むべし」とは、自分の成長や修養のために、他人の良くない部分や失敗からも学び、自分自身を磨き上げることの大切さを教えてくれているんだよ。それは、他人の誤りを見て自分の行動を見直すことで、より良い人になろうとする姿勢を意味しているんだ。
「他山の石以て玉を攻むべし」の使い方
「他山の石以て玉を攻むべし」の例文
- この不祥事を、他山の石以て玉を攻むべしとすべきだ。
- 彼女の失敗を、他山の石以て玉を攻むべしとする。
- この事故を、他山の石以て玉を攻むべしとして、これから安全管理に努めなくてはならない。
「先生の生き方を、他山の石以て玉を攻むべしとしていきます。」
「その事件は私とは、他山の石以て玉を攻むべしですよ。」
などと使うのは誤りなので、注意が必要。
まとめ
他山の石以て玉を攻むべしというように、自分とは関りがないように思うことでも、参考になることはたくさんあるのかもしれませんね。
つまり、価値がなさそうなものや他人のミスからも、自分を高めるための知恵や教訓を得ることができるということを示しているんだよ。