【ことわざ】
天網恢恢疎にして漏らさず
【読み方】
てんもうかいかいそにしてもらさず
【意味】
天は正しく人を見ているので、悪事を働いたものは、天罰を逃れることは決してできないということ。
【語源・由来】
天が悪人を捕えるために張りめぐらせた網の目は粗(あら)いが、悪いことを犯した人は一人も漏らさず取り逃さない。天道は厳正であり、悪いことをすれば必ず報いがあるということです。
【出典】
「老子」
【類義語】
・当たる罰は薦着ても当たる(あたるばつはこもきてもあたる)
・天の網(てんのあみ)
・天罰覿面(てんばつてきめん)
【対義語】
・網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
【英語訳】
Heaven’s vengeance is slow but sure.(天罰はすぐにはこないが必ずくるものです)
「天網恢恢疎にして漏らさず」の使い方
通学路にゴミを散らかす犯人が分かったよ。
誰だったの。
みんなで相談して見張りしてたら、噂のおじさんだったけど、面白いことにカラスから攻撃されてたよ。
天網恢恢疎にして漏らさずか、悪いことは出来ないわね。
「天網恢恢疎にして漏らさず」の例文
- 振り込め詐欺の集団が外国で捕まったのはまさに天網恢恢疎にして漏らさずですね。
- 天網恢恢疎にして漏らさずか、某会社がごまかしてた帳簿の情報がウイルスメールで拡散してばれたそうです。
- 粗悪品を安く仕入れた商品を特売したら、苦情ばかりが増えてしまって、まさに天網恢恢疎にして漏らさず、失敗しました。
- 天網恢恢疎にして漏らさずといいますから大変なのは分かりますが、それだけは出来ません。
まとめ
疎にして漏らさずという表現がとてもすばらしくて昔人は偉いなと思います。密にして漏らさずだと悪いことすると全て罰があるようですが、疎ですから悪いことしても反省して良い事をすれば罰がないとうことでしょう。反省しないで悪意が大きくなると確実に網に捕まります。では網の粗さはどれくらいでしょうか。共通でしょうか、人によって違うのでしょうか。いずれにしても天罰は受けたくないものです。