「知恵多ければ憤り多し」の意味(出典)
【ことわざ】
知恵多ければ憤り多し
【読み方】
ちえおおければいきどおりおおし
【意味】
知恵がつくと、人は世の中の矛盾や不条理なことに気づくようになり、憤りを感じることが増える。
頭がよくなると、世の中のおかしなところや問題点に敏感になるんやろな。それで、その分腹立てることも増えてくるわけや。頭良いってことも、実は大変なんやな。
【出典】
「旧約聖書」の伝道の書にある言葉。「In much wisdom in much vexation.」から。
「知恵多ければ憤り多し」の解説
「知恵多ければ憤り多し」っていうことわざはね、知識が増えるほど、頭がいいほど、世の中のおかしいところや、理不尽なことに気づくようになって、怒りや悔しさを感じることが多くなるっていう意味なんだよ。
例えばね、小さい頃は、大人が何を言ってもその通りだと思って、何も疑わないでしょ。でも、大きくなって、色々なことを学んでいくと、大人が言っていることが必ずしも正しいわけじゃないことに気づいたり、公平じゃないことや、納得できないことがあることに気づくようになるよね。
このことわざは、そういうことを言っているんだ。知識が増えるほど、世の中の難しい問題や複雑な問題について考えることが多くなって、それが怒りや悔しさにつながることがあるんだよ。
だから、このことわざは、頭が良くなるほど、世の中の問題について考えることが多くなる、と教えてくれているんだよ。でも、その一方で、その知識を使って問題を解決する方法を見つけるためのヒントも与えてくれているんだよね。
「知恵多ければ憤り多し」の使い方
「知恵多ければ憤り多し」の例文
- 世の中のことを知るほどに、知恵多ければ憤り多しとなるので、怒りを感じなくても問題解決できるようさらに賢くなる。
- 知恵が増えるほど、知恵多ければ憤り多しのように理不尽なことに悩むことが増えた。
- 学べば学ぶほどに世の中のおかしさに気づき、生きづらくなる。知恵多ければ憤り多しだから、学ぶだけでなく心が強くなければならない。
- 知恵多ければ憤り多しというから、人間は学ぶことをやめたほうが平和なんじゃないだろうか。
- 賢くなると、世の中の矛盾に気付くことが増え知恵多ければ憤り多しというように、怒りを感じるようになった。