『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【とぐろを巻く】の意味と使い方や例文(語源由来)

とぐろを巻く

「とぐろを巻く」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
とぐろを巻く

【読み方】
とぐろをまく

【意味】
特に用もなさそうな人達が、長時間一か所にたむろしているようす。

ことわざ博士
「とぐろを巻く」という表現にはいくつかの意味があるんだよ。まず、文字通りの意味では、蛇などが体を渦巻き状に巻くことを指しているんだ。これは自然界でよく見られる行動パターンの一つだね。

次に、転じて、人々が特に何かをするわけでもなく、ある場所に群れている様子を表すことがあるよ。最後に、ある場所にじっと腰を据えて動かないことを意味することもあるんだ。

助手ねこ
なるほど、とぐろを巻くにはいくつか意味があるんやな。蛇が体を渦巻きにするのが元々の意味で、そこから転じて、人が何もせずに群れてる様子や、一箇所にじっとして動かへんことも指すんやね。人が集まって何もせずにウロウロしてるのも、とぐろを巻くって言うんや。それに、ある場所にずっといて、動かへんこともそう言うんやな。

活動的でない様子や、変わらずに一箇所にいることを表す言葉やね。色んな場面で使われる表現やな。とぐろを巻くって、色んな意味があって面白い言葉やね。

【語源・由来】
蛇がからだを渦巻きのように巻いてじっとしているようすから。

【スポンサーリンク】

「とぐろを巻く」の解説

カンタン!解説

解説
「とぐろを巻く」という表現にはいくつかの意味があるんだ。

  1. 本来の意味は、蛇が自分の体を渦巻き状に巻きつけることを指すんだ。この状態の蛇は、身を守ったり、獲物を待ったりするときによく見られるんだね。
  2. また、何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まっている状態を指すこともあるんだ。この場合、人々が集まって何かを待っているような様子や、ただくつろいでいる様子を表現するんだよ。
  3. さらに、「とぐろを巻く」という表現は、ある場所に腰を落ち着けて、動かないでいることも意味するんだ。例えば、家にこもって外出しない人の状態や、一定の場所で長時間過ごすことを指すときに使われるんだよ。

この表現は、状況に応じて様々な意味で使われるんだ。どの意味でも、ある状態にあることの持続や、何かを待つ静かな様子を表しているんだね。

「とぐろを巻く」の使い方

ともこ
健太くん。あそこのコンビニに新商品が出たの。評判がいいみたいだから買いに行きましょうよ。
健太
・・・あのコンビニかあ。あそこは、悪そうな人たちがとぐろを巻いているから嫌なんだよね。
ともこ
そんなの、私が一にらみすればさっさと退散してくれるわよ。さあ、行きましょう。
健太
それもそうだね。ともこちゃんは、この街で最強の女だもんね。
【スポンサーリンク】

「とぐろを巻く」の例文

例文
  1. このカフェは、その近辺の高校生達が放課後、とぐろを巻いていることで知られている。
  2. あの店はいつ行っても、近くの高校生たちが店の前でとぐろを巻いている。
  3. 平日の大型ショッピングモールには、時間を持て余している暇そうな中学生がとぐろを巻いている。
  4. この時間は、酔っ払った人たちがとぐろを巻いているから、あの通りは一人では歩きたくない。
  5. 一人暮らしを始めたら、実家住まいの友人が用もないのに、我が家に来てとぐろを巻くようになった。
  6. 私がそこに足を踏み入れると、とぐろを巻いていた人たちが一斉に私の方を見た。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。