【ことわざ】
徳は孤ならず必ず隣あり
【読み方】
とくはこならずかならずとなりあり
【意味】
徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人があらわれるという意味。
【出典】
「論語」里仁
【スポンサーリンク】
「徳は孤ならず必ず隣あり」の使い方
はーあ。こんなに空手が好きなのに、こんなに頑張っているのに、誰にも理解されなくて寂しいな。
健太くん。徳は孤ならず必ず隣あり。今、この瞬間は寂しいかもしれないけれども、自分を磨き続ければ、自然と仲間が集まって、楽しい瞬間が来ると思うわ。
そんな日が来ると良いな。そうしたら同じ考えの人達と全国を目指すんだ!
そうね。その日のために頑張り続けましょう!
「徳は孤ならず必ず隣あり」の例文
- 徳は孤ならず必ず隣あり、目先の寂しさに負けて、周りに合わせていたら本当の友達はできないですよ。
- 徳は孤ならず必ず隣あり、自分磨きを続けていれば、自然と周りに人が集まってくるはずだよ。
- 徳は孤ならず必ず隣あり、思いやりの心や品性を磨けば、あなたを慕う人は必ず現れる。
- 徳は孤ならず必ず隣あり、仲間はずれにならないように生きていたら、心の友はみつからない。
- 徳は孤ならず必ず隣あり、誠実に生きてさえいれば、それを理解し、側にいてくれる人が必ず現れる。