目次
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
虎は死して皮を留め人は死して名を残す
【読み方】
とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす
【意味】
虎は死んでもあの美しい毛皮が残るように、死後も後世に名が残るような生き方をするべきということ。
物の価値や人の名声ってのは、その存在がなくなった後も長く残るもんやってことやね。虎の皮みたいに、人も死後に自分の功績や影響を残すことができるんやな。
【語源・由来】
後梁(朱梁)の武将として有名だった王彦章(おうげんしょう)の名言「豹死留皮、人死留名」が語源とされている。
【類義語】
・人は一代名は末代
・豹は死して皮を留め、人は死して名を留む
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」の解説
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」という言葉は、虎が死んだ後でもその皮が価値あるものとして残り、人間は死んだ後でもその業績や名声によって記憶されることを意味しているんだよ。
この表現は、虎が生きている間はその強さで知られているが、死んだ後も皮が価値あるものとして残ることから来ているんだ。同様に、人間も生きている間はその行動や成果で評価されるが、死んだ後もその成し遂げた偉業や名声が人々の記憶に残るということを表しているんだね。
たとえば、歴史上の偉大な人物や、特別な業績を成し遂げた人は、生きている間だけでなく、亡くなった後もその名前や業績が語り継がれることがあるよ。これが「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」の意味するところなんだ。
この言葉は、人の価値はその生き様や達成したことによって決まり、死後も長く影響を及ぼすことがあるという考えを伝えているんだね。
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」の使い方
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す」の例文
- 夫の人生は波乱万丈ではありましたが、虎は死して皮を留め人は死して名を残すような尊敬できる自慢の夫でした。
- 歴代の偉人のように虎は死して皮を留め人は死して名を残すような語り継がれる生き方をしていきたい。
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残すというが、そんな後世に名が残れる人は一体何人いるのだろう。