『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【角を矯めて牛を殺す】の意味と使い方や例文(由来・類義語・英語)

角を矯めて牛を殺す

【ことわざ】
角を矯めて牛を殺す

「角を直して牛を殺す」ともいう。

【読み方】
つのをためてうしをころす

【意味】
少しの欠点を直そうとして、その手段が度を過ぎ、かえって物事全体をだめにしてしまうこと。

【語源・由来】
角の格好が悪いからと、曲がった角を無理に叩いたり引っ張ったりすれば、肝心の牛は弱って死んでしまうかも知れないことから。

【類義語】
・技を矯めて花を散らす(えだをためてはなをちらす)
・葉をかいて根を絶つ(はをかいてねをたつ)
・下手な治療は病気より悪い(へたなちりょうはびょうきよりこわい)

【英語】
The remedy may be worse than the disease.(治療が病気より悪いこともある)

【スポンサーリンク】

「角を矯めて牛を殺す」の使い方

健太
また算数の成績が悪かった。僕はだめな人間だ。
ともこ
しかたないじゃない、勉強してないんだから。
健太
算数だけは勉強しようとしても、すぐにあきらめちゃうんだ。
ともこ
角を矯めて牛を殺すじゃだめよ。健太君にはいいとこたくさんあるから。
【スポンサーリンク】

「角を矯めて牛を殺す」の例文

例文
  1. 自分の悪いところだけを見て、それを直すことにストレスを感じていると、角を矯めて牛を殺すことと同じになってしまします。うぬぼれるのはよくないけれど、自分の良い点を伸ばすことが大切です。
  2. 業績が悪いのは海外投資が足を引っ張ったことなのは明白です。だからといってグローバル化への挑戦をやめてしまうのは、角を矯めて牛を殺すことになります。
  3. 不得意な科目にとらわれていると、角を矯めて牛を殺して全体の成績が伸びません。そこは忘れて得意な科目に集中して、それを補(おぎな)うようにしていれば結果的には成績が伸びていきます。
  4. 子供をしかるばかりでは、角を矯めて牛を殺すことになってしまいます。うまくおだてることによって、その子の意外な能力を引き出すことができます。

まとめ

子供のころ、無理やり左利きを直されたことがある人がいました。結果的には、字を書けば汚いので書道をやめて、得意だった絵も描かなくなったそうです。左利きのままでいればどんな牛になったのでしょうか。有名な小説家、世界的な画家になっていたかもしれません。なれなくても書道や絵画を趣味として楽しめた可能性はありますね。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。