『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【鵜の真似をする烏】の意味と使い方や例文(由来・類義・英語)

鵜の真似をする烏

【ことわざ】
鵜の真似をする烏

「鵜の真似する烏」ともいう。

【読み方】
うのまねをするからす

【意味】
自分にできることがどうかもよく考えずに、能力のある人のまねをして失敗する者のたとえ。

人まねをいましめるときに使う。

【語源・由来】
水にもぐることも泳ぐことも下手なからすが、のまねをして、魚をとろうとして水におぼれてしまったことから。

「鵜」=水にもぐって魚をとる黒い水鳥。
【類義語】
・烏が鵜の真似
・鵜の真似する烏水に溺れる
・鵜の真似する烏は大水を飲む
鸚鵡おうむの人真似
・雁が飛べば石亀も地団駄
・人真似すれば大水食らう
・人真似すれば過ちとする
・身の程を知れ
ひそみなら

【英語】
・The jay is unmeet for a fiddle.
・People ruin themselves by trying to ape their betters.
・Trying to ape your betters leads only to failure.
・Crow to imitate cormorant.
・It is impossible. Know thyself.

【スポンサーリンク】

「鵜の真似をする烏」の使い方

健太
困っちゃったよ。隣の家の女の子がさ~、最近新しくできた塾に通い出したらすごく成績がアップしたらしくて、お母さんがおんなじ塾に通わせようとするんだ。
ともこ
ふふふ、健太君も成績アップするかもよ?
健太
その塾、頭のいい子ばかりなんだ。授業も難しすぎてついていけないよ!
ともこ
まあ確かに、できる人のまねをして、できないことを無理強いさせても、鵜の真似をする烏で成績アップは難しいかもね。健太くんには、わたしが基礎の基礎から教えてあげるわよ。
【スポンサーリンク】

「鵜の真似をする烏」の例文

例文
  1. 健太くんは、お兄ちゃんができる複雑な算数の問題を解こうとしたが、まだ自分には難しくて解けなかった。鵜の真似をする烏のように、自分のできることを考えずに挑戦して失敗してしまったが、何事も挑戦することはいいことだ。
  2. 僕の妹が男にモテようとして、有名な雑誌のモデルと同じヘアスタイルとメイク、洋服や小物、何から何まで真似してみたけど、全然似合ってなくて鵜の真似をする烏になってしまった。
  3. 大学生の兄は、プロのスケートボーダーの技を真似しようとして大怪我をしてしまった。まさに「鵜の真似をする烏」で、自分の能力を過信して失敗した。
  4. 部長が成功している競合企業の戦略をそのまま取り入れようとしたが、自社の事業状況やリソースを考慮せずに実行したため、結果的に失敗に終わった。鵜の真似をする烏のように、自社の状況をよく考えずに失敗してしまった。
  5. 投資書を1冊読んだだけなのに、プロの投資家を気取って株の取り引きを始めたが、鵜の真似をする烏でさっぱり利益が出せなかった。
  6. 若手社員のタカシは、先輩が短時間で仕事をこなしているのを見て、自分も同じスピードで仕事をしようとした。しかし、先輩のような経験とスキルがないため、ミスを連発してしまった。「鵜の真似をする烏」ということわざ通り、自分の能力を見誤って失敗した。
  7. 弟は将来ボクシングの世界王者になりたいと、テレビの前でよくシャドーボクシングをしている。兄のぼくから見ると、鵜の真似をする烏だと思うが、すっかりその気になっているので、とてもそんなこと言えない。
  8. 彼女は、トップアスリートの厳しいトレーニングを無理に真似しようとしたが、途中で体調を崩してしまった。「鵜の真似をする烏」ということわざ通り、自分の能力を見誤って失敗してしまった典型例だ。
  9. インターネットで情報を集めただけなのに専門家を気取るなんて、鵜の真似をする烏になるだけだし、すぐにボロが出るからやめた方が良い。

一口メモ:鵜の習性

一口メモ

鵜は、水中で魚を捕まえ、水上に戻ってから飲み込みます。この習性を利用して、鵜に魚をとらせる「鵜飼い」という漁が行われています。鵜飼いでは、鵜が魚を捕まえ、漁師がそれを収穫します。鵜は、水鳥の中でも水に潜ることが得意であるため、この漁で重宝されています。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。