「鵜の真似をする烏」の意味とは?(語源由来・類義語・英語訳)
【ことわざ】
鵜の真似をする烏
【読み方】
うのまねをするからす
【意味】
自分にできることがどうかもよく考えずに、能力のある人のまねをして失敗する者のたとえ。
自分の能力をしっかり見極めて、自分にあった行動をすることの大切さを教えてくれてるんやな。
水にもぐることも泳ぐことも下手な烏が、鵜のまねをして、魚をとろうとして水におぼれてしまったことから。
・烏が鵜の真似
・鵜の真似する烏水に溺れる
・鵜の真似する烏は大水を飲む
・鸚鵡の人真似
・雁が飛べば石亀も地団駄
・人真似すれば大水食らう
・人真似すれば過ちとする
・身の程を知れ
・顰に倣う
【英語訳】
・The jay is unmeet for a fiddle.
・People ruin themselves by trying to ape their betters.
・Trying to ape your betters leads only to failure.
・Crow to imitate cormorant.
・It is impossible. Know thyself.
「鵜の真似をする烏」の解説
「鵜の真似をする烏」の「鵜」と「烏」っていうのは、どちらも鳥の種類だよ。「鵜」は魚を捕るのがとても上手で、水に潜って魚を捕まえるんだ。「烏」は私たちがよく知ってるカラスのことで、泳ぐことは得意じゃないんだよ。
この言葉は、カラスが鵜のように水に潜って魚を捕ろうとして、結局溺れてしまう、つまり自分ができないことを無理にやろうとすると、困ったことになるよ、という教訓が込められてるんだ。
「鵜の真似をする烏」の由来となったのは、室町時代初期に書かれた「風雅和歌集」という詩の集まりの本だよ。この本は、当時の天皇や上皇が命じて作られたものなんだ。
昔は、鵜のいる場所でカラスが鵜の真似をして水に潜る様子を、人々が実際に見ることもあったかもしれないね。その様子から、この教訓が生まれたんだよ。
「鵜の真似をする烏」の使い方
「鵜の真似をする烏」の例文
- 健太くんは、お兄ちゃんができる複雑な算数の問題を解こうとしたが、まだ自分には難しくて解けなかった。鵜の真似をする烏のように、自分のできることを考えずに挑戦して失敗してしまったが、何事も挑戦することはいいことだ。
- 僕の妹が男にモテようとして、有名な雑誌のモデルと同じヘアスタイルとメイク、洋服や小物、何から何まで真似してみたけど、全然似合ってなくて鵜の真似をする烏になってしまった。
- 大学生の兄は、プロのスケートボーダーの技を真似しようとして大怪我をしてしまった。まさに「鵜の真似をする烏」で、自分の能力を過信して失敗した。
- 部長が成功している競合企業の戦略をそのまま取り入れようとしたが、自社の事業状況やリソースを考慮せずに実行したため、結果的に失敗に終わった。鵜の真似をする烏のように、自社の状況をよく考えずに失敗してしまった。
- 投資書を1冊読んだだけなのに、プロの投資家を気取って株の取り引きを始めたが、鵜の真似をする烏でさっぱり利益が出せなかった。
- 若手社員のタカシは、先輩が短時間で仕事をこなしているのを見て、自分も同じスピードで仕事をしようとした。しかし、先輩のような経験とスキルがないため、ミスを連発してしまった。「鵜の真似をする烏」ということわざ通り、自分の能力を見誤って失敗した。
- 弟は将来ボクシングの世界王者になりたいと、テレビの前でよくシャドーボクシングをしている。兄のぼくから見ると、鵜の真似をする烏だと思うが、すっかりその気になっているので、とてもそんなこと言えない。
- 彼女は、トップアスリートの厳しいトレーニングを無理に真似しようとしたが、途中で体調を崩してしまった。「鵜の真似をする烏」ということわざ通り、自分の能力を見誤って失敗してしまった典型例だ。
- インターネットで情報を集めただけなのに専門家を気取るなんて、鵜の真似をする烏になるだけだし、すぐにボロが出るからやめた方が良い。
一口メモ:鵜の習性
鵜は、水中で魚を捕まえ、水上に戻ってから飲み込みます。この習性を利用して、鵜に魚をとらせる「鵜飼い」という漁が行われています。鵜飼いでは、鵜が魚を捕まえ、漁師がそれを収穫します。鵜は、水鳥の中でも水に潜ることが得意であるため、この漁で重宝されています。