「灯台下暗し」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
灯台下暗し
【読み方】
とうだいもとくらし
【意味】
自分のことや身近なことは、かえって気がつきにくいということ。
「灯台下暗し」ということわざは、身近な状況や事柄が逆に理解しにくいことを表す言葉だよ。
そやな、それはつまり、「身近すぎると、逆に見えづらい」ってことやな。自分の足元とか、目の前のことが一番見落としやすいんやな。
これは、「目の前のこともちゃんと見ることの大切さ」を教えてくれる言葉やで。
【語源由来】
灯台の周りは明るいが、すぐ真下は台に光がさえぎられて、暗いことから。
「灯台下暗し」における「灯台」は、かつての照明器具であり、灯心を油皿に入れて点火するもので、海上の船の安全を確保するための灯台とは異なります。電気が普及する前の時代には、このような灯台やあんどん、提灯などを用いて、室内を照らしていました。
【類義語】
・足下の鳥は逃げる
・詮索物、目の前にあり
・近くて見えぬは睫
・提灯持ち足下暗し
・秘事は睫
イタリアのことわざに「avere le fette di salame sugli occhi(目にサラミの薄切りを付ける)」という、日本の「灯台下暗し」と同義とされるものがあります。
【スポンサーリンク】
「灯台下暗し」の解説
カンタン!解説
「灯台下暗し」っていうのはね、昔の日本の家で使われていた明かりのことを表しているんだよ。その明かりのことを「灯台」と言うんだ。
灯台はね、木の台の上に竿を立てて、その一番上に小さなお皿みたいなもの(これを油皿って言うんだよ)を乗せたものなんだ。そのお皿には油が入っていて、その中にロウソクのようなもの(これを灯心と言うんだ)が浸かっているんだよ。灯心に火をつけると、その火が周りを明るくしてくれるんだ。
でもね、その灯台の火は小さくて弱いから、周りをちょっとだけ明るくするくらいしかできないんだよね。特に灯台の足元は、灯台の影で光が届かなくて、いつも暗いままなんだ。
だから、このことわざは、「灯台の足元ほど、光が届かず暗い」っていうことを言っているんだよ。つまり、目の前の当たり前のことや、自分自身のことなど、近すぎて見えにくいことがあるってことを教えてくれるんだよね。
「灯台下暗し」の使い方
ねえ、ちょっと困った事があるんだけど、相談に乗ってくれないか?
ええ、いいけれども。どうしたの?
実は昨日買ったばかりの眼鏡が見当たらないんだ。あれ、結構高かったのに。
それは大変ね。ところで、あなたの頭に掛けてあるのは何?灯台下暗しね。
【スポンサーリンク】
「灯台下暗し」の例文
- 灯台下暗しとはこのことで、あれほど探した家の鍵が、ポケットの奥から出てきた時は呆れた。
- 会社内のしきたりや習慣が、他の会社とは随分様子が違ったなんて、灯台下暗しだった。
- 灯台下暗しというが、手近の事情はかえってわかりにくいものである。
- 1円でも安く野菜を売っているところを探して2駅先まで言っていたが、近所の八百屋がこんなに安いだなんて、灯台下暗しだ。
- 部屋中探しても見つからなかった本が、本箱のすみにはさまっているのを見つけた。まさに、灯台下暗しだ。
「灯台下暗し」を英語で言うと?
「灯台下暗し」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Go abroad to hear of home.
- 直訳:故郷のことを聞くために外国へ行きなさい。
You can’t see the forest for the trees.
- 直訳:木に気を取られて森を見ることができない。
It’s hard to see what is under your nose.
- 直訳:鼻の下にあるものを見るのは難しい。