「地頭に法なし」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
地頭に法なし
【読み方】
じとうにほうなし
【意味】
権力をもつ者が横暴であることをいう。
でも、今の時代は法律がちゃんと機能して、誰にでも平等に働くようになってるから、このことわざのような状況はあんまりないで。でもね、昔はこういうことがあったんやでって、歴史の勉強にもなるわ。
【語源・由来】
地頭が横暴なことをしてもそれをとがめる法がないことから。
【類義語】
・泣く子と地頭には勝てぬ
「地頭に法なし」の解説
「地頭に法なし」っていうことわざはね、昔の日本で「地頭」と呼ばれる役職を持っていた人たちが、自分たちのエリアでとても強い権力を持っていて、その人たちが勝手なことをしても、それを止める法律やルールがなかったっていう話なんだよ。
「地頭」っていうのはね、平安時代の終わりごろから、鎌倉時代や室町時代にかけていた人たちで、大きな土地、つまり荘園を管理していたんだ。その人たちは税金を集めたり、そのエリアの警察みたいなことをしたり、トラブルがあったら裁判をすることもできたんだよ。
でもね、その「地頭」っていう人たちが、自分たちの力を使って、ときには勝手なことをしたり、住んでいる人たちに対して横暴なことをすることもあったんだ。そういう時に、「地頭に法なし」って言って、その人たちがどんなことをしても、それを止めることができる法律やルールがなかったっていう意味なんだ。
つまり、「強い権力を持っている人たちが、勝手なことをしても、それをとがめることができない状態」を表しているんだよ。
「地頭に法なし」の使い方
「地頭に法なし」の例文
- 地頭に法なしというが、横暴な権力者のもとに良い人材は集まらない。
- 非道なことを平気で行うリーダーは、地頭に法なしだ。
- 地頭に法なしだと無法地帯になってしまう。
- 権力を得ると、人は往々にして地頭に法なしとなるものだ。
- 理不尽に部下を怒鳴る上司は、地頭に法なしだ。