「胆斗の如し」の意味(出典・故事・類義語)
【ことわざ】
胆斗の如し
【読み方】
たんとのごとし
【意味】
胆が一斗升のように、非常に大胆であることのたとえ。


心臓が一斗升くらいの大きさがあるかのように、恐れ知らずで大胆な行動をとる人のことを言うんやな。この言葉は、すごく大胆で勇敢な人のことを表してるんやな。
【出典】
「三国志」
【故事】
中国三国時代、蜀の姜維が魏を攻めたが、敗れて魏の兵に殺された。兵が胸を痛めたところ、その胆は一斗の升ほどであるという意から。
【類義語】
・胆甕の如し
「胆斗の如し」の解説
「胆斗の如し」っていう表現はね、すごく大胆な人、とても勇敢で恐れ知らずな人のことを指すんだよ。
「胆斗」っていうのは、「胆」が肝臓、つまり「きも」を、そして「斗」は昔の容量を表す単位だよ。「胆斗の如し」は、文字通りに訳すと「肝が一斗(18リットル)のようだ」っていう意味になるんだ。
これは昔の中国の「蜀志」の中の人物、姜維がとても勇敢で大胆だったことから来ているんだよ。だから、「胆斗の如し」っていうのは、とても大胆な人、恐れを知らない人のことを言うんだね。例えば、誰もが怖がるようなことでも、全く恐れずに挑戦する人のことを指すよ。
「胆斗の如し」の使い方




「胆斗の如し」の例文
- 彼は、胆斗の如し度胸であまり動揺しない。
- 健太くんは、胆斗の如し肝っ玉の持ち主なので、
- 人前に出ても決してあがらない、胆斗の如し彼が羨ましい。
- 胆斗の如し彼は、常に平然としている。
- 神をもおそれぬ彼は、胆斗の如し男で、きっと銃を突きつけられても平気な顔をしているだろう。























