「西と言うたら東と悟れ」の意味
【ことわざ】
西と言うたら東と悟れ
【読み方】
にしというたらひがしとさとれ
【意味】
人の言葉には表裏があるものだから、言葉の裏の真意を読み取る必要がある。
ほぉ、そういう意味があるんやね。つまり、「人が言うことの裏には別の意味が隠れていることもあるから、言葉だけじゃなくて、その背後にある意図を理解しよう」ってことやな。
西と言われたら東を考える、っていうのは、直接的な言葉にとらわれず、もっと深く考えることの大切さを教えてくれるんやね。言葉の裏を読む力も、コミュニケーションでは重要やってことかいな。
【スポンサーリンク】
「西と言うたら東と悟れ」の解説
カンタン!解説
「西と言うたら東と悟れ」ということわざは、人の言うことには、表面上の意味とは違う本当の意味があることが多いから、その隠された真意を理解することが大切だと教えているんだよ。
このことわざではね、誰かが「西」と言っても、その人の本当の意味は「東」かもしれないっていうことを例えにしているんだ。つまり、言葉の裏に隠されている本当の意図を察することが重要だっていうことなんだよ。
例えば、お友達が「遊びたくない」と言ったけど、実はちょっと寂しいから誰かと遊びたいと思っているかもしれない、みたいなこと。それが「西と言うたら東と悟れ」の意味だね。
このことわざは、人と話すときには、言葉だけじゃなくて、その人の表情や声のトーン、状況なども考えて、本当に伝えたいことを理解しようとすることの大切さを教えてくれているんだよ。言葉だけを見るんじゃなくて、その背景や気持ちも大切にしてね。
「西と言うたら東と悟れ」の使い方
あー、全部食べちゃったの。
何よ、食べていいよって言ったじゃない。
西と言うたら東と悟れだよ。遠慮して全部どうぞって言ったけど、本当は食べたいんだろうなーって気づいてよ。
そんなの無理よ。正直に言いなさいよ。
【スポンサーリンク】
「西と言うたら東と悟れ」の例文
- 店員さんの「似合いますよ」は、疑った方が良い。西と言うたら東と悟れというからね。
- 「あなたのために言ってるのよ」という親の言葉は、本当に子供の為なのか。西と言うたら東と悟れというように、親の満足の為なんじゃないだろうか。
- ともこちゃんは何を食べても「おいしい」と言うが、西と言うたら東と悟れというように、眉間にしわが寄ってるから、本当はまずいんだろうな。気をつかわせて申し訳ない。
- 人の表情を見ていたら、西と言うたら東と悟れというように、言葉と本心にずれがあることがわかる。
- 「あら、かわいいわね」というママ友の言葉は、西と言うたら東と悟れのごとく「自分の子が世界一かわいい」というのが真意だろう。
直接的な言葉の裏にある意味を読み取ることが重要だという教えを含んでいる言葉なんだね。