【ことわざ】
武士は食わねど高楊枝
【読み方】
ぶしはくわねどたかようじ
【意味】
武士は物を食べなくても、食べたようなふりをして楊枝を使って空腹を人に見せない。
【語源・由来】
武士の清貧に安ずること。気位の高いことにいう。
「高楊枝」とは、食後に悠然と爪楊枝を使うという意味を表しています。
また、『上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の「ふ」の札に描かれています。
また、『上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の「ふ」の札に描かれています。
【類義語】
・悪木盗泉
・内裸でも外錦
・渇しても盗泉の水を飲まず
・鷹は飢えても穂を摘まず
・虎は飢えても死したる肉を食わず
・熱しても悪木の陰に憩わず
【英語】
Better go to bed supperless than to rise in debt.(夕食抜きで寝るほうが借金を背負って起きるよりましである)
【スポンサーリンク】
「武士は食わねど高楊枝」の使い方
そういえば、学食で君がよく買っていた焼きそばパンが、今後販売を中止するみたいよ。
嘘だ、信じられない!・・・でもまあ、僕は別にそんなに好きじゃなかったんだけどね。
また、そんなこと言って。武士は食わねど高楊枝で、本当はがっかりしてるけど強がってるんじゃないの?
そんなことないよ。本当に元からそれほど好きではなかったよ。
「武士は食わねど高楊枝」の例文
- 武士は食わねど高楊枝で、辛いときこそ悠々としているのが僕の美学である。
- 彼はああ言っているけれど、武士は食わねど高楊枝できっとやせ我慢をしているだけだろう。
- 本当はかなり貧しかったが、武士は食わねど高楊枝で、それを周りに感じさせない男だった。
- 武士は食わねど高楊枝といえども、あまりのひもじさに体裁を保ってもいられなくなった。
- 武士は食わねど高楊枝と、見栄を張っていても彼女には見破られてしまう。