【ことわざ】
猫に鰹節
「猫に鰹節」は「猫に鰹節の番をさせる」を省略したものです。
【読み方】
ねこにかつおぶし
鰹節は「かつぶし」と読むこともあります。
【意味】
油断できず、あぶないこと。
【出典】
「根無草」の中にある言葉「焼鼠を狐に預け、猫に鰹節の番とやらにて、必定、しくじりの番なり」より。
【語源・由来】
猫の好物の鰹節を目の前に置いたら、いつ食べられてしまうかわからないので、安心できないということから。
鰹節とは、乾燥・発酵させた鰹魚を薄く削った日本の伝統食品で、和食の出汁や味付けに重要な役割を果たしています。
【類義語】
・猫に鰹
・猫に乾鰹
・猫に鰹節の番
・猫に魚の番
・猫に乾鮭
・猫に生きいわし
・犬に肴の番
・犬の前のかし米
・狐に小豆飯
・金魚に孑孑
・渇馬水を守り餓犬肉を護る
・盗人に鍵を預ける
・盗人に蔵の番
【スポンサーリンク】
「猫に鰹節」の使い方
あはは、このマンガ本当に面白いな~♪
健太君、明日テストがあるって知ってる?
知ってるよ。友達から借りたこのマンガを読み終わったら勉強するから。
1巻から100巻まである長期連載のマンガじゃないの。まったく猫に鰹節とはこの事ね。
【スポンサーリンク】
「猫に鰹節」の例文
- 財布をダッシュボードの上に置いて車を離れるなんて、猫に鰹節で泥棒に盗んでくださいってお願いしているようなものだ。
- ぼくのお菓子を食いしん坊の弟にあずけるなんて、いつ食べられるかわからない。猫に鰹節だよ。
- 前から金銭絡み良くない噂が立っていた彼が会計責任者になった時点でこうなることは分かっていたよ。だって猫に鰹節じゃないか。遅かれ早かれ会社の金に手を出すと睨んでいたさ。
- お父さんのだから食べちゃだめと言って、ぼくの大好きなシュークリームをおいていくなんて、猫に鰹節だよ。
- 窓を開けっぱなしにしたまま買い物に出かけるなんて、猫に鰹節と言うように、泥棒に入られて当然だよ。
【注意!】間違った例文
❌「メロンと生ハムはとても合うんだとお母さんはおいしそうに食べるけれど、猫に鰹節みたいなものかなぁ。」
この使い方は間違い。「梅に鶯」のように取り合わせがよいという意味ではない。
【スポンサーリンク】
「猫に鰹節」を英語で言うと?
「猫に鰹節」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
It is setting wolf to keep the sheep.
- 意味:オオカミにヒツジの番をさせるようなものだ。
一口メモ
日本では猫の好物の代表として「鰹節」が挙げられますが、英語圏では「牛乳」や「クリーム」が猫の好物となっています。
現代では、鰹節は猫にとっては栄養バランスの悪い食材とされます。風味付け程度に与えるのは問題ありませんが、大量に与えると栄養バランスを崩してしまいます。