『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【ちょっと嘗めたが身の詰まり】の意味と使い方や例文

ちょっと嘗めたが身の詰まり

「ちょっと嘗めたが身の詰まり」の意味

意味

【ことわざ】
ちょっと嘗めたが身の詰まり

【読み方】
ちょっとなめたがみのつまり

【意味】
ほんのちょっとと軽い気持ちでしたことが、どうにもならない問題に発展すること。

「嘗める」は、舌の先で物に触れるほどの軽い気持ちでの行い。
ことわざ博士
「ちょっと嘗めたが身の詰まり」ということわざは、軽い気持ちで何かに手を出した結果、思っていた以上に困難な状況に追い込まれることを示しているんだよ。

軽はずみに行動することの危険性を教えてくれる言葉だね。

助手ねこ
そうなんや!つまり、「ちょっと」って軽く思って手を出したら、思ってた以上に大変なことになったってわけやな。

何事も安易に考えずに、よく考えてから行動することが大切やな。軽はずみになったらアカンってことを教えてくれてるんやな。

【類義語】
・ちょっと来いに良い事なし

【スポンサーリンク】

「ちょっと嘗めたが身の詰まり」の解説

カンタン!解説
解説

「ちょっと嘗めたが身の詰まり」っていうのはね、少し試してみるつもりが、気づいたら大変な事態になってしまうっていう意味だよ。

たとえば、あるゲームをちょっとだけ試してみるつもりが、すごく難しくて、結局何時間も取られてしまったとか、ちょっとだけスナックを食べてみるつもりが、ついつい食べ過ぎてしまってお腹が痛くなったとか、そういう状況を表しているんだ。

「嘗める」は、ちょっとだけ試すという意味で、「身の詰まり」は、身動きが取れなくなる、どうにもならない状況を表しているんだよ。

だから、「ちょっと嘗めたが身の詰まり」っていうのは、「ちょっとだけ試してみるつもりが、結局大変なことになってしまう」っていう意味なんだね。注意深く物事を進めることの大切さを教えてくれる言葉だよ。

「ちょっと嘗めたが身の詰まり」の使い方

健太
消しゴムくらいならいいかと軽い気持ちで万引きしたら、逮捕されちゃったよ。
ともこ
万引きはれっきとした犯罪よ。
健太
ちょっと嘗めたが身の詰まりだったね。
ともこ
軽くても重くても、犯罪は犯罪よ。
【スポンサーリンク】

「ちょっと嘗めたが身の詰まり」の例文

例文
  1. 軽い気持ちで違法薬物に手を出したのがだめだった。ちょっと嘗めたが身の詰まりというやつだ。
  2. 軽く見ていると、ちょっと嘗めたが身の詰まりのように生涯後悔することになる。
  3. 少しぐらいならと酒を飲んで運転したのがいけなかった。ちょっと嘗めたが身の詰まりで、事故を起こし多額の賠償金を背負う羽目になった。
  4. ちょっと嘗めたが身の詰まりというから、何事も軽い気持ちで手を出さない方がいい。
  5. 投資をなめてたら、ちょっと嘗めたが身の詰まりで、全財産を失った。

 





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。