「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【掉尾を飾る】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

掉尾を飾る

「掉尾を飾る」の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味【ことわざ】
掉尾を飾る

【読み方】
ちょう(とう)びをかざる

「とうび」とは慣用読みで本来は「ちょうび」といいます。

【意味】
物事の最後を立派にしめくくること。

ことわざ博士
「掉尾を飾る」という表現は、何事も最後を華やかに、または印象深く締めくくることを意味しているんだ。
助手ねこ
なるほどねえ。最後ってのはやっぱり大事やな。どんなにええことをしてても、最後がしょぼかったらそれだけで台無しになることもあるし、逆に、そこまで目立たんかったことも、最後にバンと決めたらええ印象になるもんな。

掉尾を飾るって、何をするにも、最後までちゃんと気を抜かずにやるってことやね。最後の最後までキレイに決める、それが大事ってことか。

【語源・由来】
「掉尾」とは、捕まえられた魚が死ぬ直前に尾をふるうことです。そこから転じて、「最後」を意味したものになったといわれます。

【類義語】
有終の美

【英語訳】
make up one’s mouth (最後においしいもので食事を終える)

【スポンサーリンク】

「掉尾を飾る」の解説

カンタン!解説
解説

「掉尾を飾る」という表現は、何かの最後を特に印象的かつ立派に締めくくることを意味しているんだ。この言葉は、物語、演説、演奏、人生など、様々な場面の終わりに使われることがあるよ。

「掉尾」はもともと、捕らえられた魚が死ぬ直前に尾を振る様子を指す言葉で、「とうび」とも読むんだ。魚が最後の力を振り絞って尾を振る姿は、非常に活発で力強いものであることから、この言葉は転じて「最後の段階で特に印象的な動きをすること」を意味するようになったんだ。

たとえば、演奏会の最後に華やかなフィナーレを演出したり、長い話の結論部分で聴衆を感動させたりすることなどが「掉尾を飾る」と表現される。また、人の一生で、その人が生涯を締めくくる際に、特に意義深い行動や功績を残すことも「掉尾を飾る」と言われることがあるんだ。

この表現は、最後の部分が全体の印象に大きな影響を与えることを示しており、事の終わり方が如何に大切かということを教えているんだね。

「掉尾を飾る」の使い方

ともこ
あとすこしね。
健太
もういいんじゃない。綺麗になったよ。終わろうよ。
ともこ
だめよ。健太君。掉尾を飾るよ。最後まで手を抜かないでね。
健太
ただの掃除だよ。おおげさなんじゃない。
【スポンサーリンク】

「掉尾を飾る」の例文

例文
  1. 最後まで素晴らしい演技で観衆を魅了してくれました。掉尾を飾るにふさわしい最終公演でした。
  2. 今月末でこの店も長い歴史を閉じることになります。長い間お客様にご愛用していただいたお礼の気持ちを表すため、最終日まで手を抜かず、しっかりと掉尾を飾りましょう。
  3. 重い病気にもめげず、いつも明るく周囲の人達に元気を与えてくれました。人生は長さではなく深さだということを、身をもって教えていただきました。まさに掉尾を飾る、あとはゆっくりお休みください。
  4. 決勝戦の戦いは感動的でしたね。最後まで諦めずに粘り続けて逆転したチームは敬服に値します。他方で負けたとは言え正々堂々と最後の一人まで全力で勝利を信じて頑張ったチームの球場を去る爽やかな姿は、掉尾を飾るにふさわしい風景でした。

まとめ

平安時代末期、頼朝の信頼を失い、都落ちの準備をする義経一行の行動は武士に対する不信感から、公家や民衆から疑念の目で見られていました。しかしながら、義経一行が京を後にする日の掉尾を飾る行動は長年の武士に対するイメージを払拭し、公家の日記にも感動を持って記録されます。現在まで続く義経人気のひとつの理由でしょう。


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪