【ことわざ】
大は小を兼ねる
「兼ねる」=一つのものが二つ以上の役目をする。
【読み方】
だいはしょうをかねる
【意味】
大きいものは、小さいものの代わりとして使えるということ。小さいものよりも、大きいものの方が使い道が広く役に立つということ。
大きいものは小さいものの代わりとして使える=小さいものは大きいものの代わりにはならない。という意味でも使う場合があります。
【語源・由来】
中国・漢代の学者 董仲舒(とうちゅうじょ)によって著作された、政治や道徳に関する論文集『春秋繁露』に記されていた、「夫已有大者、又兼小者、天下能是之、況人乎」(大人=賢者=は小人=愚者=の振る舞いもできる。だから天下で役立つのは賢者だけだ)という記述に基づく。
【類義語】
・大は小を叶える
【対義語】
・材大なれば用を為し難し
・地引き網で白魚はとれない
・杓子は耳掻きにならず
・搗き臼で茶漬け
・長持は弁当箱にならぬ
・長持枕にならず
【スポンサーリンク】
「大は小を兼ねる」の使い方
今日はピクニック楽しみだね!って・・・とっても大きい鞄だね。
大は小を兼ねるというからね、家の一番大きい鞄を持ってきたよ。
でも、一日キャリーバッグを引いて歩くの?
大きすぎたかな?えへへ。
【スポンサーリンク】
「大は小を兼ねる」の例文
- 大は小を兼ねるというから、迷ったけど大きめの鞄を選びました。
- 大は小を兼ねるというように、大きいものは小さいものの代わりになるので、小さいものよりも大きいもののほうが役に立つ。
- どれくらいの量を持ち帰るか分からないから、大は小を兼ねるというし、念のため大きい袋を持っていこう。
- お母さんが買ってくるぼくの服はいつも大きい。「大は小を兼ねるよ」とお母さんは言う。
- 少し大きいが、大は小を兼ねるというし、大きいお皿を買おう。
- もし、貰えるのであれば大きいテレビが良いな。大は小を兼ねるというからね。
【注意!】間違った例文
❌「新しい消しゴムを買った。大は小を兼ねるので、小さくなった消しゴムは捨てよう。」
この使い方は間違い。「大は小を兼ねる」は、小さい物はむだだということではない。
【スポンサーリンク】
「大は小を兼ねる」を英語で言うと?
「大は小を兼ねる」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Better too big than too small.
- 大きすぎるのは小さすぎるより良い。
The greater serves for the lesser.
- より大きいものがより小さいもののために賄う。