【ことわざ】
半畳を入れる
【読み方】
はんじょうをいれる
【意味】
他人の言動に非難やからかいの言葉を言う。野次る。
【語源・由来】
芝居の観客が役者に対する不満や反感を表すため、自分の敷いていた半畳のござを舞台に投げ入れたことから。
【類義語】
・半畳を打つ
・茶々を入れる
【スポンサーリンク】
「半畳を入れる」の使い方
ひゅーひゅー。だからともこちゃんは何が言いたいんだー。
もう。一生懸命話をしているのに半畳を入れないでよね。最後まで黙って聞いてちょうだい。
だって、成績が悪い人には補講をさせましょうという提案でしょう?そんなの黙って聞いていられないよ。
だからって、話の途中で半畳を入れるのは失礼だわ。後で個別で反論を聞くから、今は黙ってて。
「半畳を入れる」の例文
- 彼は、自分の話に半畳を入れられると、いちいち気になる性分らしく、憮然とした表情をしました。
- その場の雰囲気を察しないで半畳を入れたもんだから、みんなから白い目で見られました。
- 人が一生懸命やっている時に、半畳を入れるなんてひどい人ですね。
- 国会中継を見ていると、エリートといわれる大学出身の人達が大人げない半畳を入れるところが映っていて、この国の行く末が不安になりました。
- 健太くんが何か言うたびに、半畳を入れる人がいたので、見ていられなくなりました。