「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【早起きは三文の徳】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

早起きは三文の徳

「早起きは三文の徳」の意味(類義語・対義語)

意味

【ことわざ】
早起きは三文の徳

【読み方】
はやおきはさんもんのとく

【意味】
朝早く起きれば健康にもよく、何かしらよいことがあるという意味。

早起きして仕事をすることに結びつけて使う場合が多い。「徳」は「得」と同じで利得、利益の意味。
ことわざ博士
「早起きは三文の徳」ということわざは、早起きすることで少しだけでも利益が得られるという意味だよ。ここでの「三文」は、江戸時代の最も価値の低い貨幣の単位を表している。

つまり、大きな得ではないけれど、小さな利益が得られるということを表しているんだ。

助手ねこ
ええな、それは「早起きするとちょっとだけ得ができる」ってことやな。この「三文」は昔のお金で、一番小さい金額のことやんな。

だから、大きな得物が手に入るわけじゃないけど、ちょこっとだけプラスになるんやな。そんなにすごいことやないけど、ちょっとだけでもいいことがあるってことを教えてくれてるんやで。

【類義語】
・朝起き千両、夜起き百両
・朝起きは三文の徳
・朝の一時は晩の二時に当たる
・早起き三両倹約五両
・早起き三両始末五両
・早起き千両
・宵寝朝起き長者の基

【対義語】
・長寝は三百の損

【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」の解説

カンタン!解説
解説

「早起きは三文の徳」っていうことわざは、朝早く起きることが健康にいいだけでなく、仕事や勉強がはかどるから良い、つまり「得」をするという意味だよ。

「徳」っていう字は、「得」っていう字と同じ考え方で、両方とも良い結果や利益を得るという意味があるんだ。「早起きは三文の得」とも書くことができるよ。

「三文」っていうのは、昔のお金の単位で、一文銭を三枚分のことを指すんだ。これは「ちょっとした」とか「わずかな」っていう意味なんだよね。だから、「早起きは三文の徳」っていうことわざは、朝早く起きることで得る利益が少なくても、それでもちゃんと得るものがあるよ、っていう意味があるんだ。

もともとは、「早起きしても三文ほどの得しかない」っていう意味で使われていたって言われているんだ。つまり、朝早く起きることで得られる利益はわずかかもしれないけど、それでもやっぱり早起きは大切だよ、っていう教えを伝えているんだよ。

「早起きは三文の徳」の使い方

ともこ
健太くん、早起きは三文の徳っていうわよ。寝坊してばかりの毎日じゃ、損しているかもしれないわよ。
健太
たしかに、寝坊すると、朝ごはんを食べられないし、寝癖は直せないし、午前中お腹がすくし、良いことがないね。
ともこ
私は、早起きをして、朝の散歩をするんだけど、近所のパン屋さんが、少しだけ形が歪んで売ることができないパンをくれたり、すごい格好いいお兄さんが犬の散歩をしていたり、良いことだらけよ。
健太
えっ。美人のお姉さんもいるかな?知り合いになれるかな?焼き立てパン食べられるかな?早起きするよ!
【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」の例文

例文
  1. 早起きは三文の徳というが、朝早く起きて勉強してから学校に行くようになってから、夜中に勉強するより成績が上がった。
  2. 早起きは三文の徳という言葉があるけれど、朝早く起きて、パンをこねて作ることで心が落ち着くし、焼き立てパンとカフェオレで幸せな一日の始まりとなる。
  3. 早起きは三文の徳という言葉があるけれど、早起きして読んだ新聞の記事に似ている文章がテストに出て、100点を取ることができた。
  4. 朝早く起きるようにしたおかげで、きれいな朝日もみれるようになったし、朝ごはんもしっかり食べれるようになったし、学校に遅刻することもなくなった。まさに早起きは三文の徳だ。
  5. 早起きは三文の徳という言葉のように、今日、早起きして玄関に新聞を取りに言ったら「早起きだね。偉いね」と言って牛乳屋さんが牛乳をくれた。
  6. 早起きは三文の徳というように、早寝早起きをするようになってから、医者に行くことがなくなり治療費が浮いてる。
【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」を英語で言うと?

英語のことわざ

「早起きは三文の徳」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

The early bird catches the worm.

  • 意味:早起きの鳥は虫を捕まえる。

The cow that’s first up, gets the first of the dew.

  • 意味:最初に起きた牛は最初の朝露を吸う。

Keep early hours is good for your health.

  • 意味:早起きは健康に良い。
【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」を深掘り

深掘り

「早起きは三文の徳」ということわざは、早起きすることによる利益や美徳を示唆していますが、科学的研究によりその真偽が探られています。

ハーバード大学医学部の研究によれば、高校生が毎朝運動することで学力が向上したという事例があり、このような運動は脳に酸素を供給し、脳の機能を活性化させることが示唆されています。

しかしながら、早起きが必ずしも全ての人にとって良い結果をもたらすわけではないという研究結果も存在します。

例えば、サクロ・クオーレ・カトリック大学の研究では、夜型の人が創造的思考において高いスコアを記録したこと、シドニー大学とアメリカの空軍研究所の調査では、夜型の人が記憶力や処理能力で優れていたことが報告されています。

さらに、リエージュ大学の研究によれば、朝型の人と夜型の人の脳の活動に違いがあることが判明しています。

具体的には、朝型の人の脳の注意力や概日リズムに関連する領域の活動が、夜型の人より低下しているという結果が出ています。

また、ウエストミンスター大学の研究からは、早起きする人がストレスホルモンであるコルチゾールを多く分泌していることが示されています。

このことは、早起きすることが一部の人々にとってストレスを感じる原因となり得ることを示唆しています。

ただし、コルチゾールは人間が光を浴びると分泌され、脳を活動的にする働きがあります。そのため、早起きそのものが問題ではなく、早起きしても十分な光を浴びられない環境が問題となることが考えられます。

このように、早起きが良い結果をもたらす場面とそうでない場面があり、一概に「早起きは三文の徳」と言い切ることはできません。

重要なのは、個々の生活スタイルや体質に合った時間の使い方をすることであり、早起きを強制する必要はないと考えられます。

参考文献
このことわざ、科学的に立証されているんです | 堀田 秀吾


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪