「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【早牛も淀、遅牛も淀】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

「早牛も淀、遅牛も淀」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
早牛も淀、遅牛も淀

「遅牛も淀、早牛も淀」ともいう。

【読み方】
はやうしもよど、おそうしもよど

【意味】
どうやっても行きつく所は同じなのだから、あわてる必要はないということ。

「淀」は、京都市伏見区の地名。淀川に面した河港で、集荷場として栄えた。
ことわざ博士
「早牛も淀、遅牛も淀」ということわざはね、京都から出発した牛が、速く歩こうが遅く歩こうが、最終的にはみんな淀に着くということを言っているんだ。

これは、物事には速い遅いがあっても、結果は同じになるという意味を持っているんだよ。

助手ねこ
ああ、なるほどな~。つまり、速い牛も遅い牛も、結局は同じところに着くってことやな。速さにこだわりすぎずに、大事なのは最終的に目的地に着くことやってわけやね。

人生もそうやな、速く進むことばっかり考えずに、ちゃんとゴールに辿り着くことが大事やってことや。

【語源由来】
牛の歩みに速い遅いの差はあれど、行きつく所は同じ淀であるということから。

【類義語】
・早い馬も千里、のろい牛も千里
・早舟も淀、遅舟も淀

【スポンサーリンク】

「早牛も淀、遅牛も淀」の解説

カンタン!解説
解説

「早牛も淀、遅牛も淀」ということわざはね、早く歩く牛も遅く歩く牛も、結局は同じ場所に着くっていう意味なんだよ。

たとえば、学校から家に帰るとき、友達がすごく早く歩いて帰るけど、別の友達はゆっくり歩いて帰るとしよう。でもね、結局はみんな同じ家に帰るんだよ。

このことわざは、「ものごとには速さや遅さがあるけど、最終的な結果は同じであることが多い」っていうことを教えているんだ。つまり、どんなに早く進もうが、ゆっくり進もうが、大切なのは「結局どこに着くか」ってことなんだね。

だから、何かを急いでやるのもいいけど、ゆっくり丁寧にやるのも大事ってことを伝えているんだよ。

「早牛も淀、遅牛も淀」の使い方

健太
通塾の早期化が加速しているね。
ともこ
早牛も淀、遅牛も淀っていうから、そんなに急がなくても良いのにね。
健太
早く塾に行き始めれば、良い学校に入学できて良い会社に就職できるよ。
ともこ
大学まで塾なしで国公立でも、早期教育を受けた人より出世する人も多いわよ。
【スポンサーリンク】

「早牛も淀、遅牛も淀」の例文

例文
  1. ともこちゃんはもう夏休みの宿題が終わったらしいが、早牛も淀、遅牛も淀というから焦らない。僕は僕のペースでやる。
  2. お隣のベッキーちゃんはもう言葉を話し始めたらしいけど、早牛も淀、遅牛も淀だからうらやんだり焦燥感を抱かない。
  3. ライバルチームは完成間近らしいけど、早牛も淀、遅牛も淀というように制限時間内に完成できればいいんだし、全く焦る必要がない。
  4. 前の車を追い越しながら急いで走行する車がいるけど、早牛も淀、遅牛も淀というように、結局次の信号で一緒に仲良く停止するんだよな。
  5. エスカレーターで人を押しのけて駆けあがったり駆け降りる人がいるが、早牛も淀、遅牛も淀だ。いつかは死ぬんだから生き急ぐのはもったいない。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪