著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【始めきらめき奈良刀】の意味と使い方や例文(語源由来)

「始めきらめき奈良刀」の意味(語源由来)

意味

【ことわざ】
始めきらめき奈良刀

【読み方】
はじめきらめきならがたな

【意味】
始めだけ立派に見えること。めっきがはげやすいこと。

「奈良刀」は、室町時代以降に奈良付近で大量に作られた粗悪品で、鈍刀の代名詞となった。
ことわざ博士
「始めきらめき奈良刀」とは、最初は輝いて見えるけれど、実際にはすぐに質が落ちてしまう物事を指す言葉だよ。

見た目だけ良くて中身が伴わない、あるいは最初だけ良い印象を与えるけれど、持続性がないという意味を含んでいるんだね。

助手ねこ
なるほどね。初めて見たときはピカピカしてても、使ってみたらすぐダメになるような物のことやね。おもちゃとか安いアクセサリーとか、見た目はええけど、すぐ壊れたりするやつがそうかもしれん。

外見ばっかりでなくて、中身や使い勝手も大事やね。長持ちするものを大切にしよう。

【語源由来】
なまくらな奈良刀は、最初のうちは光っていて切れそうだが、すぐに使い物にならなくなることから。

【スポンサーリンク】

「始めきらめき奈良刀」の解説

カンタン!解説
解説

「始めきらめき奈良刀」という表現は、新品のうちは見た目が美しく輝いていても、実際の品質が低く、すぐに劣化するような物を指すたとえ話なんだ。ここでの「奈良刀」とは、特に近世以降、奈良周辺で量産されたとされる粗悪な刀を指していて、新品の時は光り輝いているものの、実際はすぐに刃が傷んだり、さびたりするということから、見た目とは異なる低い品質を示しているんだ。

このことわざは、初めの良い外見に惑わされず、物事の実質や長期的な品質に注意を払うべきだという教訓を私たちに伝えているんだ。それは、見た目の魅力だけにとらわれず、実際の機能性や耐久性、品質など、より深い側面を見極めることの重要性を示しているんだよ。

「始めきらめき奈良刀」は、製品を選ぶ際や物事に取り組む際に、表面的な魅力や初期の印象に惑わされないように、そして実際の価値や効果をしっかりと評価することの大切さを教えてくれるんだ。このたとえ話は、見た目だけでなく、中身や実用性にも目を向けるべきだというメッセージを含んでいるんだね。

「始めきらめき奈良刀」の使い方

ともこ
最近、こういう写真映えする商品が人気ね。
健太
写真映えしそうだけど、始めきらめき奈良刀じゃない?
ともこ
すぐ駄目になりそうね。
健太
その割に高いし。地味でも価格に見合う品質のものが欲しいな。
【スポンサーリンク】

「始めきらめき奈良刀」の例文

例文
  1. 子供はやすっぽくてキラキラしたランドセルを欲しがるけど、始めきらめき奈良刀というように直に剥げてボロボロになりそうだ。
  2. 昔は百貨店で買ったものは間違いがなかったが、最近では始めきらめき奈良刀のように見た目だけの商品が増えた。
  3. 合皮は始めきらめき奈良刀のように、ピカピカしているのは最初だけだし、耐久性に問題がある。
  4. 北欧の家具としてはやったが、あの店は始めきらめき奈良刀のような商品ばかりだ。
  5. キャラクター商品は、始めきらめき奈良刀のように長く使えないものが多いから買いたくない。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。