【ことわざ】
人の噂も七十五日
「七十五日」は、「四十五日」や「四十九日」、「七十九日」と間違いやすいので注意が必要。
【読み方】
ひとのうわさもしちじゅうごにち
【意味】
人の噂は長く続くものではなく、七十五日もすれば忘れられてしまうものだということ。
【語源・由来】
噂を立てられても、人は飽きっぽいものなので、聞き流しているうちに別の噂が流れ始めるということが由来。昔のこよみでは、十五日を一節気といい、一年を二十四節気に分けていた。七十五日は五節気にあたり、五節気がすぎると季節も変わることから。
【類義語】
・人の上は百日
・人の口に戸は立てられぬ
・善きも悪しきも七十五日
【英語】
A wonder lasts but nine days.
It will be a nine day’s wonder.
【スポンサーリンク】
「人の噂も七十五日」の使い方
みんなが噂しているなんて、驚いてしまうわね。
ともこちゃんは、どうしてそんなに落ち着いているんだい?
人の噂も七十五日というから、あまり気にしなくていいと思うわ。
【スポンサーリンク】
「人の噂も七十五日」の例文
- 人の噂も七十五日というけれど、こんなに事件が続いているので十日もたたずにすぐに忘れられてしまう。
- あんなに夢中で噂をしていたのに、一週間もせずに今度は次の噂をしている。人の噂も七十五日というけれどそれほど長続きはしないものだな。
- バイトで、好きでもない人とうわさを立てられた。嫌だけど、人の噂も七十五日というから、気にしないでおこう。
- 学校でうんちを漏らしてしまいはずかしかった。人の噂も七十五日というけど、みんな早く忘れてほしい。
- 人の噂も七十五日というから、あまり気にしなくても大丈夫だよと友人に言われた。
- とても驚くニュースが流れたけれど、人の噂も七十五日だからそれほど長くは騒がれないよ。
- 人の噂も七十五日というけれど、あれほど世間を騒がせた大事件も、今では一か月もたたずに忘れられてしまったようだ。
- うわさというものは、伝わるのも早いが、そう長く続くものではなく、すぐに忘れ去られるものだ。人の噂も七十五日というじゃないか。
僕とともこちゃんが、将来結婚するなんて噂でもちきりだよ。