「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【瓢箪から駒が出る】の意味と使い方や例文!英語で言うと?(語源由来・類義語)

瓢箪から駒が出る

「瓢箪から駒が出る」の意味(語源由来・類義語)

意味

【ことわざ】
瓢箪から駒が出る

「瓢箪から駒」ともいう。

【読み方】
ひょうたんからこまがでる

【意味】
思いがけないようなことがおこること。また、冗談のつもりだったことが、現実に起こること。

ことわざ博士
「瓢箪から駒が出る」ということわざは、まったく予想もしないことや、理屈上あり得ないことが起こることを表すんだ。

また、冗談のようなことが現実になることも指すよ。

助手ねこ
ほんまに、瓢箪から駒が出て来たら、そらびっくりするわな。それくらい、めっちゃ意外な出来事や、信じられへんようなことが起こるってことやな。

なんか、ジョークで言ったことがホンマになったりすることもこれで表すんやな。これは、世の中、予想外のことが起こることを教えてくれる言葉やな。

【語源由来】
「駒」とは、馬のこと。瓢箪の狭い口から大きな馬が出てくるというような、あり得ないことが起こるということから。「上方いろはかるた」のひとつ。

「瓢箪から駒が出る」の語源には、「瓢箪から米」という説もあります。この説では、親切なおばあさんが助けた雀から貰った瓢箪から米が溢れ出る話が、米が駒に置き換わって伝わってきたとされています。

【類義語】
・嘘から出たまこと
・灰吹きから蛇が出る

【スポンサーリンク】

「瓢箪から駒が出る」の解説

カンタン!解説
解説

「瓢箪から駒が出る」っていうことわざはね、小さいものから思いがけなく大きなものが出てくることを表しているんだよ。ここで言う「駒」は馬のことで、「瓢箪」はカボチャのような形をした容器のことを指しているんだ。

このことわざの由来は、中国の伝説の仙人、張果老に関連があるんだよ。張果老はね、旅をするときにロバに乗って移動をしていて、休憩のときにはロバを駒の形に変えて瓢箪の中にしまっていたんだって。

その様子を描いた絵が日本の室町時代に作られて、それからこの「瓢箪から駒が出る」っていう表現が広まったんだよ。そして、ことわざとして使われるようになったのは、上方(大阪)で作られた「いろはかるた」っていう遊びがきっかけだよ。

だから、「瓢箪から駒が出る」っていうことわざは、小さなものから思いがけなく大きなものが出てくる、という意外性を表しているんだね。

「瓢箪から駒が出る」の使い方

健太
ちょっと描いてみたマンガが、賞をもらうことになったよ。
ともこ
健太くん、すごいわね。
健太
面白半分で描いただけなのに、驚いたよ。
ともこ
瓢箪から駒が出るとはこのことね。
【スポンサーリンク】

「瓢箪から駒が出る」の例文

例文
  1. 瓢箪から駒が出るということもあるから、諦めるのはまだ早い。
  2. ありえないと思っていたことが、思いがけなく本当になった。瓢箪から駒が出た
  3. 妹が人気歌手になるなんて、瓢箪から駒が出ることもあるものだ。
  4. 小説を書いたので、何気なく投稿したことで瓢箪から駒が出て映画化されることになった。
  5. 新人ボクサーが、スパーリングで現役世界王者を倒した。瓢箪から駒が出た
  6. 瓢箪から駒が出るというけれど、まさかこれほど大金が手に入るとは思わなかった。
  7. 咄嗟に思いついたアイディアを提案したら、瓢箪から駒が出て商品化されることになった。

【注意!】間違った例文

❌「さっきの地震は瓢箪から駒が出たと思ったね。」
❌「瓢箪から駒が出るということもあるから、病気には気を付けなければいけないね。」

不意に意外なことが起こるという意味で使うのは誤り。

❌「課長だった父が、部長に昇進した。瓢箪から駒が出た。」

ふつうに考えられるようなことには使わない。

「瓢箪から駒が出る」を英語で言うと?

英語のことわざ

「瓢箪から駒が出る」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

Mows may come to earnest.

  • 直訳:干し草置き場が本格的になるかもしれない。
  • 意味:冗談で言ったことが本当になることがある。

The unexpected will happen.

  • 意味:予期しないことが起きるものだ。

It meant be a joke, but it turned out to be true.

  • 直訳:嘘のつもりだったが、現実になった。
  • 意味:ふざけてつく嘘が実現することもある。
【スポンサーリンク】

「瓢箪から駒が出る」を深掘り

深掘り

「瓢箪から駒が出る」とは、予想もしない驚きの出来事や意外な出来事を指すことわざです。この表現は、瓢箪(ヒョウタン)の小さな口から大きな馬が出てくる、という驚くべき事態をイメージしています。

この言葉の背景には、明治時代まで存在した「上方いろはかるた」にも「瓢箪から駒」という札があったという事実があります。

これに対して、江戸の俳諧手引き書『毛吹草』には「へうたんからこまもいでず」という言句が掲載されており、これは「破天荒なことは起こり得ない」という、まったく逆の意味を持つ表現です。

「瓢箪から駒が出る」の由来として、中国の故事に関連があると考えられています。唐の時代には、張果老という仙人が存在し、彼は白いロバに乗って数万里もの距離を旅したと言われています。

このロバを休息時には紙のようにたたんで巾箱に収納していたとの伝説があり、これが日本に伝わり、ヒョウタンから馬が出るという形に変わったとされています。

また、落語の中にも「鉄拐」という話があり、この中で鉄拐という仙人と張果老が対立するエピソードが登場します。鉄拐は自分の体から同体のものを吹き出す術を持っており、対抗する張果老はヒョウタンから馬を出す技を持っていました。

ヒョウタンは小さな口と中空の容器であり、そこから何か驚きのものが出てくるというイメージは、古代の人々の空想の産物であったと思われます。

実際に、ヒョウタンの中から様々な宝物が出るという伝承や物語は日本各地に残っており、ヒョウタンだけでなく、中空のものには古代の人々が神秘的な何かを感じていたことが伺えます。

例として、鎌倉初期の説話集『宇治拾遺物語』にある「舌切り雀」の原話や、桃から生まれる「桃太郎」、瓜から生まれる「瓜子姫」、竹から現れる「かぐや姫」といったおとぎ話があります。

これらの物語は、中から意外なものや宝物が出てくるという共通のテーマを持っており、「瓢箪から駒が出る」ということわざも、このような古代からの神秘的なイメージや空想を背景に持っていると言えるでしょう。

参考文献
植物ことわざ事典 | 足田 輝一


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪