「笛吹けども踊らず」の意味(語源由来・英語訳)
【ことわざ】
笛吹けども踊らず
【読み方】
ふえふけどもおどらず
【意味】
手を尽くして働きかけても、人がそれに応じて動き出さないことのたとえ。
これは、自分の期待に応えてくれる人がいないと、どんなに頑張っても報われへんってことを教えてくれる言葉やな。
【語源由来】
紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれたキリスト教の正典『新約聖書・マタイ伝・十一章』より、「僕たちは君たちのために笛を吹いたのに踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった」という記述から。
【英語訳】
・We have piped unto you and ye have not danced.
「笛吹けども踊らず」の解説
「笛吹けども踊らず」っていうことわざは、どんなにがんばって誘導や指示をしても、誰もそれに従わない、つまり、誰も反応しない、っていう意味なんだよ。
この表現の由来は、「新約聖書」の中に出てくる、「われら笛ふけどもなんじら踊らず」という言葉から来ていると考えられているんだ。
そして、これと似た表現が「新約聖書-馬太伝-福音書」にも出てくるんだよ。「われら笛ふけども爾曹おどらず哀をすれども爾曹胸うたずと云に似たり」と書かれているんだ。
これらの表現を元に、「笛吹けども踊らず」ということわざが生まれたんだと思われるよ。つまり、どんなに頑張って人を動かそうとしても、結果として全く反応がない、という状況を表す表現なんだね。
「笛吹けども踊らず」の使い方
「笛吹けども踊らず」の例文
- せっかく資料を一通り用意したのに、我々のブースには一人も来なかった。笛吹けども踊らずだ。
- 愛犬の為に小屋と寝床を作ったのに、笛吹けども踊らずで全く使いそうにない。
- 笛吹けども踊らずで、どんなに大々的に広告を売ってもなかなか売れなかった。