【ことわざ】
刎頸の交わり
【読み方】
ふんけいのまじわり
【意味】
「刎頚」とは、首をはねることで、その友人のためなら首をはねられても悔いはないと思うほどの、親しい交わりの事。
きわめて親密な付き合いの事。
【語源・由来】
中国前漢時代に歴史家・司馬遷によって編纂された中国の歴史書『史記』より。
「春秋時代、趙の将軍・廉頗は、功績により自分より上位になった名臣・藺相如を恨んだ。しかし相如は二人が争いにより共倒れになることを懸念し、国のために争いを避けるつもりでいることを聞いた廉頗は、自分の考えを恥じ、深く反省した。そして廉頗は相如へ謝罪をし、二人は互いのために頸を刎ねられても悔いはないとする誓いを結んだ。」という記述から。
【類義語】
・魚と水
・管鮑の交わり
・金石の交わり
・金蘭の契り
・膠漆の交わり
・心腹の友
・水魚の親
・水魚の交わり
・断金の契り
・断金の交わり
・断琴の交わり
・莫逆の友
・刎頸の友
【対義語】
–
【英語訳】
・A friend in need is a friend indeed.
「刎頚」を「刎刑」と書くのは誤りなので、注意が必要です。
「刎頸の交わり」の使い方

君は◯◯さんと本当に仲が良いね、昔からの付き合いなの?

ええ、そうよ。小学生の頃からずっと同じ学校なの。同じ部活にも入部していたくらいだわ。

それは良い事だね。僕にはそのような長い付き合いの友達がいないから羨ましいよ。

私と彼女はもはや刎頸の交わりといったところだわ。君にもいずれそういったともが出来ると良いわね。
「刎頸の交わり」の例文
- 彼とは昔からの付き合いで、喧嘩もしたが今や刎頸の交わりといった仲である。
- 刎頸の交わりの存在がいるのが羨ましいと、つくづく思う。
- 並大抵の仲ではなく、刎頸の交わりとまであの人に言わせたのはすごい事だ。
- 刎頸の交わりと彼女は言っているが、実際二人の仲はそれほど良くはない。