『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【いらぬ物も三年たてば用に立つ】の意味と使い方や例文(類義語)

いらぬ物も三年たてば用に立つ

「いらぬ物も三年たてば用に立つ」の意味(類義語)

意味【ことわざ】
いらぬ物も三年たてば用に立つ

【読み方】
いらぬものもさんねんたてばようにたつ

【意味】
今は不必要な物でも、いつか役立つこともある。

今不必要でもむやみに捨ててはいけないという教え。
ことわざ博士
「いらぬ物も三年たてば用に立つ」は、今は必要ないと思われる物でも、時が経てばその価値が見えてくることを表すことわざだよ。
助手ねこ
なるほど、無駄だと思って捨ててしまうものでも、その価値が後から分かる場合もあるってことやな。

物を大切にする気持ちや、物に感謝する心を育てる素晴らしい教えやね。でも、これは物を大量に溜め込む言い訳にならんように注意やな!

【類義語】
わざわいも三年たてば用に立つ
炮烙ほうらくの割れも三年置けば役に立つ

【スポンサーリンク】

「いらぬ物も三年たてば用に立つ」の解説

カンタン!解説
解説

「いらぬ物も三年たてば用に立つ」っていうことわざはね、今は使わない物でも、それを取っておいてあげると、意外といつか使う機会が出てくるから、簡単に捨ててしまうのはもったいないよっていう意味なんだよ。

例えばね、今は使わないおもちゃや工具があると思うんだけど、それをすぐに捨ててしまわずに、とっておいてみると、ある日「あ、これ使える!」ってなる時が来るかもしれないんだよ。

だから、「いらぬ物も三年たてば用に立つ」っていうことわざは、ものを大切に、無駄に捨てずにとっておくことの大切さを教えてくれるんだよ。

「いらぬ物も三年たてば用に立つ」の使い方

ともこ
健太くん。捨てられない症候群なの?ゴミ屋敷になっているじゃないの。
健太
いらぬ物も三年たてば用に立つと思うと捨てられないんだ。
ともこ
明らかに要らないものまであるじゃないの。
健太
将来の僕にとって必要かもしれないじゃないか。
【スポンサーリンク】

「いらぬ物も三年たてば用に立つ」の例文

例文
  1. 受験が終わったが、いらぬ物も三年たてば用に立つというから参考書を取っておく。
  2. 押し入れにしまっていた雑誌が高く売れた。いらぬ物も三年たてば用に立つというやつだ。
  3. いらぬ物も三年たてば用に立つというが、老い先短い私には三年後があるかどうか分からないので捨てる。
  4. 断捨離が流行っているが、いらぬ物も三年たてば用に立つというから安易に捨てるな。
  5. いらぬ物も三年たてば用に立つというし、また買い直すのも億劫だから置いておく。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。